私は現役北大院生(修士)である。
2016年3月に京大農学部に不合格となり、その翌年に北大総合理系へ2位で入学、現在は大学院(工学院)にて研究生活を営んでいる。
この記事では、就活の一環として、私が京都大学に不合格となった理由について自己分析してみようと思う。
成功体験を振り返るのはもちろん大切であるが、どん底に叩き落されるほどの失敗にこそ私の行動の本質が隠されていると考えているので、
- 今後同じ失敗をしないためにも
- 京大不合格という結果を心の底から受け入れるためにも
この記事の作成が不可欠だと感じた次第である。
それでは早速始めよう。
Contents
私が京大農学部不合格となった5つの理由
基礎力養成を怠っていたから



私は中学時代から京大を志望しており、高校1年生からは学校の授業の進行が遅いのにいらだち独学で勉強を進めていた。
高1の最初には難関大二次試験レベルの英文解釈に取り組んでおり、高2の夏休み前には数IIIを、高2の終わりには物理や化学も独学で頭に叩き込んだ。
その甲斐あってか、高3の夏に受けた京大実戦模試では農学部B判定、秋の京大実戦ではA判定を獲得した。
このまま順当に合格ロードを突き進むかに思われたが、、、現実はそう甘くなかった。
私が京大に落ちた最初の理由は、先へ先へと進むのに焦りすぎて基礎力養成を怠ったからである。
特に数学では難しい問題ばかりに挑戦しており、しかも解き方を覚えただけで満足している体たらくであった。
これでは見たことのある問題ならば解けるかもしれないが、試験本番で京大お得意のひねられた問題を出題されたら手も足も出なくなってしまうのである。
事実、私は京大25か年という分厚い数学の問題集を暗記してしまうほどやり込んだのに、試験本番では応用問題に手も足も出ず、数学で200点満点中60点というとんでもない低得点をたたき出してしまったのであった。
実は、”基礎が大切だ”というのは高校時代からきちんと認識していた。
しかし、私は



という大きな思い違いをしていたので、いくら勉強しても全く基礎力が身に付かないという悪循環に知らず知らず陥ってしまっていたのだ。
もし高校時代に青チャートや教科書付属の問題集を徹底的にやり込んでいれば、京大本試の数学で基礎力不足にて痛い目に遭う事はなかっただろうと思う。
基礎的な問題からきちんと積み上げていた理科は京大本試でも5~6割得点できていたし、(理科と同じように勉強していればな…)と反省した回数は阿修羅に手を借りなくては数えきれぬほどである。
センター試験を軽視していたから



私は京大を志望しており、(良い事か悪い事かはさておき)京大レベルの問題へ日常的にアタックしていた。
そのせいか、京大二次の前哨戦ともいえるセンター試験(現在の共通テスト)を完全になめていた節がある。
- 京大対策をやっていればセンターなんて余裕で取れるでしょ笑
- こんなの簡単すぎてやっていられないぜ
このように考え、まともなセンター対策として私は社会科(日本史)対策しか行わなかった。
京大A判定を取れたという事実も相まってセンター本番までずっと京大対策に邁進してきた私だったが、京大での決戦を前に足を掬われようとは全く予想していなかった。
十分に対策した日本史は92点という好成績を収められたが、その他の文系科目は壊滅的に出来なかった。
- 模試では9割を超えていた国語で144点しか取れず
- 模試で170点を一度も切った事のない英語(筆記)でも同じく7割ぐらいしか獲得できず
総得点も743/900(82.5%)と、予想していたより遥かに悪い点数となってしまった。
私が工学部へ出願予定なのであればこのセンターの惨状にもほぼノーダメージだったのだが、私の志願していた農学部はセンターの割合が非常に高い(1:2)学部なので非常に厳しい戦いが待っていた。
結果的に京大農学部には数点差で不合格となってしまうので、(きちんとセンター英語や国語の対策をやっておけば受かっていたのだ)と考えると高3の12月の私を「どアホ!!!」としかりつけてやりたいぐらいである。
確かに、京大とセンターの問題とを比較するとセンターの方が格段に易しいのである。
一方で、
- 緊張感で問題文が頭に入ってこない可能性
- 解き慣れていない問題に本番でいきなり対処するリスク
これらを考慮すると、高校時代の私は入念にセンタ―対策を施しておくべきであった。
いくら京大A判定でも関係ない…試験は本番で一点でも多くとった奴が勝ちなのだから。
石橋を叩いて叩き割って再度補修してから渡るほどの用心さがあれば、今ごろ私は京大でキャンパスライフを送れていたのかもしれないな。
ケアレスミスが多すぎたから



私は昔から細かいミスを頻発する困ったさんであった。
- 国語では問題文を読み間違えて誤った論理でもって解答を導き出してしまっていたし
- 数学や化学では模試や定期テストでよく計算間違えをして満点を取り逃してしまっていたし
- 物理では本文中に載っていない記号を用いて大問丸々吹き飛ばしていたし
- 英語はスペルミスのオンパレードによって英作文で細々と点数を引かれていたし
次々と点を取りこぼしてしまって低い成績となっていた。
ケアレスミスをするたびに(次こそは気を付けよう)と決心はするが、その肝心な次の機会でもまた同じようなミスを繰り返してしまっていた。
(さすがに本番は大丈夫だろう…)と高をくくっていると、数学や物理でいつもお馴染みの計算ミスをやらかしてしまい、過去の過ちを全く生かせずじまいであった。
私に足らなかったのは”ケアレスミスを防ぐための仕組み作り”であった。
(もう二度とミスしないぞ!)といくら思っていようと、ミスを発見する枠組みがなければ過失に気付きようがないではないか。
せっかく時間を使って答えまで導き出しても、どこかでミスしてしまっていれば努力が水泡に帰すのである。
これがいかに重大な結果をもたらすかなんて、高校生の私には全く想像もつかなかった…
試験は早く解いた奴が勝ちなのではない。
(上にも書いたが)一点でも多く取れた奴から勝ち抜けていくのである。
少なくとも京大二次試験の問題は学生の情報処理能力を見ようとするものではないし、むしろじっくり解かせて研究者としての素養を確かめる点に京大の問題の本質がある。
京大に本気で合格したかったのであれば、もう少し落ち着いてミスをケアしつつ進んでいけば良かった。
心のどこかに隙があったから



上の内容を読んでもらったことから推察されるように、私の心にはどこか隙があったように思われる。
元々センター試験をなめていた所へ京大A判定がヒラヒラと舞い込んできたから、私はもしかしたら試験直前になって調子に乗ってしまっていたのかもしれない。
小さい頃から私はお調子者で、人から(お世辞でも)おだてられるとすぐに調子に乗ってしまう悪癖があった。
京大不合格という最悪の結果はこの悪癖が遺憾なく効果を発揮した形と言えるだろう。
模試での判定はあくまで”その当時での”合格可能性という意味である。
模試が返却された時期における合格判定ではなく模試を受験した時の学力の相対評価であり、予備校が作成した京大もどきの問題で受験者の学力を測った結果にすぎないのである。
だから、こんなものを本気で信じてはならなかったし、まして慢心するなどもってのほかであった。
ヘタにA判定なんて取ってしまったから隙ができたのである…せめてC判定ならば良い塩梅に尻に火がつき試験直前まで学力を猛チャージできていたかもしれない。
孫子の名言に「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」というものがある。
私の場合、
- 彼を知らず(基礎力養成を怠りセンター対策をせず)
- 己を知らず(ケアレスミスをケアせず)
百戦して百敗する必敗体制を整えてしまっていた。
こんな私を孫子が見たら、さすがの孫子でも(コイツほんとにどうしようもねーな笑)と匙を投げてしまうこと間違いなしである。
これでも合格発表の直前までは(受かっているだろう)と思い込んでいたのだから、勘違いの力というのは恐ろしいものである。
京大生になりたかっただけなので、神様から(もう一度考え直せ)と振り落とされたから



私は京大生になりたかったのであって、京大に入って何をしたいかなど全く考えていなかった。
つまり京大入学がゴールであり、手段を目的化してしまっていたのである。
- 学部なんてどこでも良かったし(極論を言えば文系でも良かった)
- そもそも農業なんて興味もなかったし
- むしろ生物は大の苦手なので
たとえ合格できたとしても、入学後の授業で途方に暮れていたのは想像に難くない。
私が京大農学部を志望したのは”一番合格しやすそうだったから”というそれだけの理由である。
これが東大や北大のように進路振分けのある大学ならば良かったのだろう。
しかし、京大は受験の段階で志望学部・学科まで選ばねばならず、京大生になりたかっただけの私は必然的に何かしらの所属先を選択する必要があった。
こうした軽薄な志望動機を神様が見咎め、



と再考のチャンスを与えて下さったのではないかと考えている。
当然ながら私の数々の過ちによって不合格となったのだが、不合格となった最後の一押しは神によるものだと思えてならないのだ。
というのも、北大生となった今は農学部ではなく工学部(正確には工学院)に所属しており、大学で学ぶ内容が楽しくて楽しくて仕方がないのである。
この分野を学ぶために生まれてきたのではないかと錯覚するほど毎日充実しており、間違って京大農学部へ進学していたら絶対に味わえなかっただろう知的興奮を全身に浴び続けられているのである。
これが神によるプレゼントでなくて何なのだろうか。
この記事の中で書いたら負け惜しみのように見えるかもしれないが、「あの時京大農学部に落ちて本当に良かった!」と今なら本心で言えるのである。
最後に
私が京大に落ちた理由の自己分析は以上である。
本記事を作成する過程で
- 基礎力養成を怠っていたから
- センター試験をなめていたから
- ケアレスミスが多すぎたから
- 心のどこかに隙があったから
- 神様に(もう一遍考え直せ!)とふるい落とされたから
という5つの不合格理由が発覚した。
今振り返ると”落ちて当然だ”と分かるのだが、当時の私は(自分を客観視できておらず、(落ちる要素が見当たらないぜっ!)と思い込んでしまうほどイノシシのように突き進んでいた。
私には周りが見えなくなるほど物事に没頭できるという長所がある反面、思わぬところで足を救われるという重大な欠点があるため、今後の人生では長所を活かしつつ欠点をケアする器用な立ち回り方が必要だと再認識できたブログ作成であった。
以上です。