マラソンソラマへようこそ!

当サイト、マラソンソラマへようこそ!

馬術競技で国体優勝し100kmマラソンへ転向した工学系北大院生ブロガーのかめ (M2)です。

  • 私の基礎スペック
  • 自分にとって大切な記事紹介

これらについて書いていきます。

 

基礎スペック

まず、私に関する基本的事項を以下に羅列します。

①出身地/誕生年月/年齢
広島県広島市/1997年12月/25歳
②身長体重(BMI)/視力 174.8cm 58kg (18.94, 痩せ型)/両目2.0以上
③性別 
④学歴
S道高校→京大農学部不合格 (最低点と6点差)→河合塾広島校 (一浪)→北大総合理系 (入試成績)→(北海道中央自動車学校)→北大工学部→北大大学院工学院 (現在修士2年生)|2023年4月に北大の博士課程へ進学予定。自分史はコチラ
⑤職歴
札幌競馬場の清掃バイト (大学1年生の夏季休暇)→スーパーの野菜品出しバイト (大学2年生の7月~3月)→WEBライター (大学院修士2年生の2月~) & 日本学術振興会特別研究員DC1 (大学院博士1年生~3年生)
⑥資格

・日本馬術連盟B級騎乗者資格 (2010年2月~2022年3月)
・英検準一級 (2018年3月)
・普通自動車免許 (2018年6月)
・TOEIC L&R 785 (2021年4月)
・FP3級 (2021年9月)
・日商簿記3級 (2022年2月) → 2級 (2023年3月)
⑦趣味
読書 (年間100冊程度)
・大学院での研究 (4年目。蓄電池材料が専門です。 別ブログ『札幌デンドライト』で研究室生活について綴っています)
筋トレ (11年目)
ナンプレ (7年目)
・ランニング (7年目, ベストはマラソン2時間47分)
・ブログ執筆 (4年目)
⑧特技
・乗馬 (乗馬歴10年、国体優勝経験あり。国体出場全戦績はコチラ)
・長期的にコツコツ努力すること
・ルールの抜け道を探すこと
⑨長所 継続力、爆発力、集中力
⑩短所 感覚が繊細、猪突猛進
⑪持病 ミソフォニア (音に敏感な気質です)
⑫座右の銘 雪に耐えて梅花麗し@西郷隆盛
⑬好きな花 
⑭好きな女性のタイプ
 黒島結菜さん。ふたえで声がやや低めで体が細めの日本人
⑮好きな食べ物 カレーサバ缶玄米、アボカド
⑯好きな都道府県
1位 : 広島県 地元!
2位 : 沖縄県 海が好き!
3位 : 茨城県 実験施設!
⑰好きな国内文学
1位:夏目漱石全集 『吾輩は猫である』と『彼岸過迄』と『明暗』が特に好き
2位:潮騒@三島由紀夫
3位:平家物語
⑱好きな海外文学
1位:アンナ・カレーニナ@レフ=トルストイ
同率1位:カラマーゾフの兄弟@フョードル=ドストエフスキー
同率1位:月と六ペンス@サマーセット=モーム
⑲2023年度の目標
・100kmウルトラマラソン9時間切り (6月)
・国内旅行業務取扱管理者試験 (9月)
・主著論文2本アクセプト
・イギリス🇬🇧留学
⑳2026年3月までの目標
・死なない
・日商簿記1級合格
・日英西のトライリンガル
・博士課程を1年短縮修了→広島で就職&結婚
・両親に浪人時代の学費と食費 (計100万円)を全額返済する
・10年間の乗馬ライフと9年間のランニングライフと8年間の大学&大学院ライフをそれぞれ一つの小説にまとめる
㉑生涯目標
・毎日がむしゃらに生き切る
・このブログを続ける
・アイアンマントライアスロン完走
・日英西尼土の5言語話者
・乗馬クラブの週末インストラクター
メディア露出
インスタ疲れには「プチ断ち」もオススメ 「前より幸せ」と実感する人も (AERA様)
【先輩に続け】北大生が書いているブログをまとめて4つ紹介! (株式会社エレメント様)
【徹底比較】answer600 VS ◎◎◎◎ (Club MY☆STAR 岩本 能史様, ヤラセではありません)

次に、マラソンソラマに収録されている中で、自分にとって大切な2つの記事をご紹介します。

 

自分にとって大切な記事紹介

【体験記】沖縄100Kウルトラマラソン2022 レース当日の一部始終

2022-12-22

まずご紹介するのは、大学院修士2年次に沖縄で100kmマラソンを完走した時の体験記です。

このマラソンに向け4か月間本気で練習を頑張ってきて、最高のコンディションで迎えたレース当日。北からの10m/sの風に苦しみ、体の筋肉がどんどん動かなくなっていく中、ラスト10kmからフルスパートで9時間切り目指して駆け抜けました。果たして結果はどうだったのか?この記事にレース当日の一部始終を記したので、ウルトラマラソンやBIGなチャレンジに興味のある方は是非ご覧いただきたいと思っています。

 

人生が激変!ブログをやり始めて本当に良かったと思った3つの理由

2021-03-21

もう一つご紹介するのは、ブログに関するお話です。

当ブログを2019年11月の富士山マラソンでの3時間切り達成を機に開設し、種々雑多な記事を書き連ねてきて、おかげ様で一か月に最大2.5万回程度の閲覧数と3,000円程度の収益を得られるようになりました。ブログを始める前と後では目に映る風景が全く違います。私自身、ブログをはじめて本当に良かったと思っているので、ブログ執筆の良さを皆さんに伝えたくてこの記事を作成しようと思い立ちました。

 

最後に

イントロダクションはこれぐらいに留めておきます。このサイトにはランニング系記事を始めとして、健康や自己啓発、書籍関連の記事も収録されていますので、どうぞごゆるりとサイト内を回遊していただき、興味を抱いたタイトル名の記事から順にお読みいただきたいと思っています。

なお、2023年6月11日スタートのいわて銀河100kmマラソンに向けて日々練習を行っており、【いわて銀河100km 2023への道のり】と称して練習の模様を当ブログに書き綴っております。このレースでは100km9時間切りを狙っています。私のチャレンジに関心のある方はこちらのリンクから記事をご覧頂ければ幸いです。

 

以上です。