耳栓


3つ目に紹介するのは耳栓です。Aさんは物音に敏感な方ですか?

うん、普通の人よりは敏感やと思う

オレは相当敏感な方です。普段下宿で寝るときも、隣室の住人の寝息が気になって寝られへんくなっちゃうほどです。せやからいつも室内換気扇 (註:北海道独自の設備)をつけて寝るんですけど、フェリーの船室にはもちろん換気扇なんてついてないやないですか?

まぁ、せやなぁ。それに、フェリーの部屋は下宿よりもはるかに壁が薄いやろし…

だから、寝る時、隣の部屋の人の寝息がすんごい耳に入っちゃうんです。それに、いびきをかいて寝る人も中にはおるし、耳栓を持って行かずに過ごした初めての長距離フェリーでは一睡もできず地獄を見たんです

うわ~、それは辛いなぁ。でも、耳栓があったら楽になるんや?

随分と楽になりましたね。オレがこないだ利用した小樽→舞鶴便では耳に耳栓を差して寝たんですけど、寝息やいびきなんて全く聞こえず、下宿で寝るよりずっと深く寝入ることができました。あまりに熟睡しすぎたせいで、(明日は日の出を見よう)と決意してたのに寝過ごしちゃったぐらいですから

そんなに効果てきめんなんや…今まで耳栓使うたことなかったけど、今度の船旅では試しに使ってみよかな

耳栓ってそこまでかさばるものと違うし、持って行っても得こそすれ損はせん気がするんです。使わへんかったら持って帰って次回使えばえぇだけやけれど、もし持って行ってなくて隣室のいびきがうるさくて寝られへんかったらAさんが辛い思いしちゃいますからね。せっかくリフレッシュのためフェリーに乗るのに、ストレスためて帰るのなんてあまりにバカらしい話や思いません?保険をかける意味で、耳栓、絶対持って行っとくべきですよ

せやな、分かった。フェリーに乗る前に耳栓買うとこ思うてる。ちなみに、耳栓ってどこで買えるん?かめちゃんは普段、どこで買うてるの?

普段は近くの薬局で買ってます。安いのやら高いのやら色々売られている中で、オレはいつもその薬局で一番高い耳栓を買うようにしていますね。最初は(耳栓なんてどれも一緒やろ)と考えてたので一番安いのを買うたんですが、全く防音効果がなくて(安物買いの銭失いやな…)とがっかりしたのをよう覚えてます。それ以来、耳栓を買うときはいつも一番値が張るやつを選ぶようにしとるんです

ちなみに、オレが今回船旅に持って行った耳栓はコチラです↓


2セットで600円以上か、結構お値段張るんやね

そうなんです。耳栓をよう使うオレ自身も(高いなぁ)って思っちゃうけど、高い分、防音効果もしっかりしてるから、お金払ってストレス感じひんようにできるなら別に特別高い買い物じゃないとも感じますね

ちなみに、もし耳栓ケースが不要なら、耳栓だけ売ってる10個入りセットのこちらの方がお得に変えます↓

教えてくれてありがとう。ウチ、耳栓はジプロックに入れて持って行こ思うてるから、その”バリューパック”っちゅうやつ買うてフェリーに乗ろかな思うてる

えぇと思います。耳栓があれば最後に紹介する暇つぶしの際も随分と快適に過ごせますし、得こそすれ損はしない買い物になると思います

分かったわ。ほな、4つ目の必需品の紹介よろしく^^

御意。それでは次へ進みます
酔い止め薬


Aさんって乗り物酔いするタイプですか?

あー、基本的にはせぇへんな。でも、めっちゃ運転荒い運転手のバスとか、めっちゃ天気悪い航空便に乗ったら、時々オエッて吐きそうになるな

そしたら、念のため、酔い止め薬を持って行っとくと安心かもしれません

そうかな?ウチ、船室で一人酒盛りするつもりやったから、アルコールの酔いで船酔いをごまかせば大丈夫やと思うててんけど…だめ? (上目遣い)

そんな上目遣いで見てきても、ダメなもんはダメですよ。もし酒飲みすぎて船室内でゲロ吐いちゃったらどうするんですか?きっと周囲に汚臭を漂わせるので、めっちゃ迷惑やと思います。Aさんのゲロで隣室の方がもらいゲロを誘発したら船内が阿鼻叫喚になっちゃうので、アルコールで船酔いを上塗りする対策は僕がぜっっっっったいに許しません

そっか…かめちゃんにそこまで言われたら、ウチも止めとこかな思うたわ

思い直してくれたようで何よりです。ちなみにオレは乗り物酔いしにくいタイプなんですけど、初めてフェリーに乗った時、あまりに長時間揺れ続けるので気持ち悪くなっちゃいました。そんな時、保険で持って行っておいた酔い止め薬がすごく役に立ったんです。薬を飲んだ30分後には少しずつ酔いから回復し、1時間後にはもうすっかり地上で暮らしているのと同じぐらい楽になりました

それなら念のため、薬を持って行っておいた方が良さそうやなぁ。ウチが今度乗る苫小牧→大洗便は10時間以上も船上で過ごすわけやし、天気荒れて船酔いしたら、せっかくの船旅が台無しやしなぁ…

そうですよ。ちなみに、オレが持って行った薬はコチラです↓

『センパア』か、ちょっと脱力する商品名やな

そうですね。きっと、開発者もソレを狙ってつけた名前なんやろうと思います (知らんけど)。センパアの特徴は、①水なしで飲める, ②酔ってからでも効く, ③かめの体感的にそこまで苦くないの3つです。オレ、家に風邪薬すら置いてないほど大の薬嫌いなんですけど、そんなオレでもセンパアはちゃんと飲めたので、きっとAさんでも問題なく飲めるはずです👍

ありがと。ウチ、一応アレルギー持ちやから、アレルギー成分が含まれてないか確認してから買うことにするわ

そうですね、安全のため、それがえぇと思います

ほな、最後の必需品紹介をよろしく頼むわ

分かりました。じゃあ最後に、暇つぶし品の紹介をしますね♪
ヒマつぶしグッズ


船旅って思っている以上にヒマですよ。何度もお風呂に入ったり、船内をくまなく探索したりしてみても、やっぱり何時間も時間を持て余しちゃいます。陸地と違って電波は届かず、オレとかAさんみたいな一人旅やとヒマでヒマで死にそうになります。せやから、ヒマつぶしグッズは絶対に持って行っておくべきやとオレは思います

せやな、それに関してはウチも同意見や。にしても何持ってこかな?かめちゃんは何持って行ったの?

オレの場合、2つ持って行きました。まず一つ目は小説です。オレ、ロシア文学が大好物なんです。今回の船旅では、ロシア文学の中でも特に好きな『アンナ・カレーニナ』っていう計2000ページぐらいある小説を読み耽りました

さすがに全部読み切ったわけじゃないよね…笑?

それはさすがに無理でした。頑張って読めば、おそらく1000ページぐらいは読めた気がします。でも、狭い部屋の中で閉じこもって読んでたら目が疲れて読めなくなったし、あと書籍本体が重すぎて腕がだるくなって、上巻(580ページ)を読破した時点でリタイアしました。それでも5~6時間ぐらいは暇つぶしできたし、本に関しては(持って行っておいて良かったなぁ)と思っています

あとは何を持って行ったの?

あとはパソコンです。前回の記事の原稿をWordで3時間ぐらいかけて作ったり、次に出す論文の構想をPowerPointで1時間程度ダラダラ作ったりできたから、パソコンのおかげで比較的クリエイティブに時間を過ごせたんじゃないかと思います

リフレッシュ目的のフェリー旅でも、結局パソコンを持って行っちゃったのね…笑

そうですね苦笑。いくらリフレッシュするとはいえ、完全にパソコンいじりから離れると逆にストレスが溜まりますから、普段より作業時間を大幅に減らしてリフレッシュを図りつつ(10→4時間)、作業しなかったことにより生じる罪悪感を極力抑えた形になります

なるほど、そしたらウチもパソコン持って行っとこかな。別に作業する気にならへんかったら使わへんかったらえぇだけやしな♪

そうですね。あと、船の窓側の席に座って携帯ゲーム (3DSかな?)をやってるお客さんも何人かいらっしゃいましたよ。船内にはゲームコーナーがあって、パチンコや懐かしのインベーダーゲームなどいろんなゲーム機が備え付けられているので、もしAさんがゲームをやりたくなったらゲームコーナーへ行くと良いかもしれませんね

分かった。そしたら、ウチもかめちゃんと同じで小説を持って行こかな思うてる。何かオススメないかな?

せっかく船旅で非日常を味わうのだから、同じく非日常を味わわせてくれる本を持って行くと良いです。オレのおすすめは、ロバート・A・ハインライン作の『ルナ・ゲートの彼方』です↓
created by Rinker
¥880
(2025/04/04 23:45:00時点 Amazon調べ-詳細)

どんな話なん?

何十人もの少年たちが恒星間ゲート(ルナ・ゲート)をくぐり、数週間のサバイバル試験に挑戦することとなります。しかし、サバイバル期間が終了しても地球から誰も回収しに来てくれなくて、試験が”試練”になってしまうんです。そこで、少年たちは話し合いをして彼らの国を作り、どうにか生き残りを図ろうとします。こうした小説って大体はハッピーエンドで終わるんですけど、この小説は何とも意外な形で終わりを迎えます…

その幕切れってどんなんなの?

それは読んでからのお楽しみですよ。ソレ言っちゃったら、この本の魅力の8割ぐらいが損なわれてしまいますもん

まぁ、そうよな^^ ほな、明日、北大生協でその本買うて、船旅に持って行くことにするわ。ウチも久しぶりに本読むし、非日常で非日常を味わうのを楽しみにしてる

ぜひそうして下さい。船旅、気をつけて行って来てください!

ありがと。ほな、行って来るわ(*≧∀≦*)
最後に
長距離フェリーに乗る際の必需品紹介についてはこれで以上となる。
皆さんの船旅がより快適になることを願い、この記事を締めくくることにする。