【積み立て投資】大学院生が第一種奨学金でインデックス投資をしてみた結果(5か月目)
私は札幌に住む現役理系大学院生である。 M1の8月より、JASSOの第一種奨学金でインデックス積み立て投資を開始した。 この記事では、投資を始めてから5か月間の投資成績を公開していく。 投資に興味のある大学生・大学院生に…
私は札幌に住む現役理系大学院生である。 M1の8月より、JASSOの第一種奨学金でインデックス積み立て投資を開始した。 この記事では、投資を始めてから5か月間の投資成績を公開していく。 投資に興味のある大学生・大学院生に…
M1のクリスマス、博士進学希望者対象の北大独自のフェローシップに内定しました。博士進学を決意後、お金の問題を解決できずにいたため、本フェローシップ内定には心底安堵致しました。この記事では、私が内定した大学フェローシップに関して自己完結型のQ&Aを繰り広げました。北大は勿論、他大の学生さんにも役立つ内容だと思います。
博士課程進学者の多くは学振採択を目指しているのではないでしょうか?私もそのような人間の内の一人で、M1の12月からDC1採択に向けて動き始めるつもりです。この記事では、学振採択に向けて私がやろうと考えている5つの事柄について書いていきました。学振採択を目指す仲間、将来学振を取ろうと思っている後輩にピッタリな記事です。
研究室生活を1年半送り、研究室でどんな能力が必要か少しずつ分かってきました。そこで、自分の体験を踏まえ、学部生向けに色々な事を伝えたいと思うようになりました。この記事では、研究室生活で必ず役立つ5つの力について解説していきます。これから研究室生活を始める人、もしくは研究室一年目の学生さんにピッタリな内容となっています。
今日はクリスマスイブですが、相変わらず一人で過ごしています。彼女とデートなど不可能だと分かったため、この記事では中学生当時の自分にプレゼント(アドバイス)を贈ろうと思います。8年の人生経験を積み、過去の自分がいかに未熟だったか嫌という程思い知らされました。きっと10年後の私も、今の自分を微笑ましく思っている事でしょう。
私は正直、飲み会が得意ではありません。飲み会に行っても何が楽しいのか本当によく分からないし、いつもグッタリと消耗させられて帰途に就いています。この記事では、私が飲み会に行きたくない5つの理由について書きました。宴会嫌いな人間はもちろん、宴会が嫌いな人の思考回路を知りたい方にピッタリな内容となっています。
大学に入り、私は多くの教科書を買ってきました。その数は優に30冊を超え、教科書に費やしたお金は8万円以上となります。私は常に(もっと安い参考書はないのか)と考えていて、所望の事項が一冊にコンパクトに収録された本を探してきました。この記事では、大学院生になって見つけた、材料系の網羅系参考書・基礎材料科学をご紹介します。
一昨日、24歳の誕生日の午後、札幌駅直結の献血ルームで通算26回目の献血をしてきました。そして、献血ルームで様々なおもてなしを受けてきました。この記事では、献血をする5つのメリットについて解説していきます。献血に興味のある人、何となく気になっているけど行った事がない人にピッタリな内容だと思うので、ぜひご覧下さい。
学部生の皆さん、大学の成績はいかがでしょうか?中には好成績を取るモチベーションが湧かないという方もいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、学部時代に好成績を取っておくメリットを4つご紹介します。この記事を見れば少しはやる気が出てくるだろうと思われますので、勉強しようかどうか迷っている人はぜひ一度ご覧下さいませ。
皆さんはサンタクロースの正体をいつ見破りましたか?私は小学6年生、それまでずっと、サンタの存在を固く信じていました。この記事では、私がサンタクロースの正体に気が付いた出来事の一部始終について解説します。サンタの正体を知りたい小学生の皆さん、そしてサンタの正体に気付かれたくない親御さんにピッタリな記事でございます。
コメント