【ミソフォニア・HSP】音に敏感な受験生専用の合格を勝ち取る勉強方法
私は音に敏感な受験生でした。近くで鼻水をすすられるだけで集中力が途切れたし、貧乏ゆすりされた時には胃に穴が開きそうなほどストレスを感じてしまっていました。そんな私でも、音が気にならない方法を見つけることで、北大に合格できるまでの学力を身につけられました。この記事では、音に敏感な私が北大に合格できた勉強法をご紹介します。
私は音に敏感な受験生でした。近くで鼻水をすすられるだけで集中力が途切れたし、貧乏ゆすりされた時には胃に穴が開きそうなほどストレスを感じてしまっていました。そんな私でも、音が気にならない方法を見つけることで、北大に合格できるまでの学力を身につけられました。この記事では、音に敏感な私が北大に合格できた勉強法をご紹介します。
今まで北大生として四年間過ごしてきましたが、北大は本当に魅力あふれる大学だなぁとつくづく実感します。優秀な人間が集まっているし、大都市の真ん中にあるのに自然が豊かだし、おまけに近くにはたくさんの飲食店があるのです。この記事では、私が北大へ進学して良かったと思った5つの理由を書き出しました。受験生の皆さん、および、まだ北大の魅力に気付いていない北大生の役に立てばうれしいです。
グライドライドを購入し、計70kmほど走ってみました。色々なペースで走って分かったことがあるので、この記事にてグライドライドの良い所と悪い所を紹介していこうと思います。使いこなせれば武器になるものの、若干クセがあるため人を選ぶシューズです。私の記事がシューズ選びの一助になればと思い、記事を作る事に致しました。
手軽に始められる趣味として、最近、ブログ執筆が流行っていますね。私も時代の流れに乗って2年前からブログを書き始めましたが、当時の私は自分がなぜブログを書き始めたのか実はよく分かっていませんでした。この記事では、私がブログ執筆を始めた理由を振り返ってみました。記事を書いてく過程で様々な発見がございました。
世の中にはサブスリーするための練習方法が溢れています。しかし、サブスリーして得たものと失ったものを書いた記事は非常に少ないです。人生はサブスリーで終わりではないから、サブスリーした後の事を知っておくのは非常に重要です。この記事では、私がサブスリーして得たものと失ったものをそれぞれ3つずつ書いていきました。
私は北大工学部4年生、学部卒業後は修士に進学します。そして今、私は博士課程に進学するか否かで迷いに迷っています。この記事では、私が博士に進学したい理由と進学をためらう理由をそれぞれ3つずつ書き出しました。ブログ作成の過程で自身の考えをまとめると共に、同じように迷っている皆さんにも判断材料を提供できれば嬉しいです。
私は理系男子北大生。骨の髄まで陰キャですが、つい最近までInstagramをやっていました。ただ、あまりにも非生産的だと感じたためにインスタをやめることにしました。この記事では、インスタをやめて良かった5つの事を書き出してみました。
本屋紹介第二弾、今回は丸善&ジュンク堂札幌店をご紹介します。このお店はあらゆる点で素晴らしく、私を本屋好きにさせてくれた原点なのでございます。このお店の魅力を皆さんに知ってもらいたくて記事を作ったので、ぜひ一度ご覧ください。
私は活字中毒の理系北大生である。 あまりにも本が好きすぎて、月に10冊読書している。 また、私は本屋さんも大好きである。 大好きな理由は以下の記事にたっぷりと書いたので興味のある方はご覧頂きたい。 さて、こ…
本屋好きな人、いませんか?私は本屋が大好きです。本屋は私のあらゆる欲求を解消してくれるし、先人たちの英知を前にすると謙虚でいることの大切さを思い出させてくれます。この記事では、私が本屋を狂おしいほど愛する3つの理由を書きました。これを読んだあなたは絶対本屋に行きたくなるはずです。
コメント