【総括】M1の夏季休暇にやった事
大学院の夏休みを利用し、様々な事にチャレンジしました。勉強に資格取得、マラソンに読書…この夏を100%使い切れました。この記事では、私が夏休みにやった事とその総括を書いていきます。夏に何かやりたいけど、何をやろうか迷っている大学生や大学院生にピッタリな記事だと思うので、是非最後までご覧頂きたいと思っています。
大学院の夏休みを利用し、様々な事にチャレンジしました。勉強に資格取得、マラソンに読書…この夏を100%使い切れました。この記事では、私が夏休みにやった事とその総括を書いていきます。夏に何かやりたいけど、何をやろうか迷っている大学生や大学院生にピッタリな記事だと思うので、是非最後までご覧頂きたいと思っています。
つみたてNISA、2か月目です。今月は初の元本割れという厳しい期間でした。ここで一喜一憂しても仕方がないので、粛々とお金を振り込み、淡々とお金のなる木を成長させていこうと思っています。
先日、一人でフルマラソンを実施し、生涯目標の2時間50分切りを達成しました。そして、2時間50分切りを目指すランナーのためにも練習メニューを公開したいと思い立ちました。この記事では、私がマラソンを2時間47分で走り切れた練習メニューの概略をお伝えします。サブ50を目標としている方にピッタリな記事でございます。
昨日マラソンTTを実施し、2時間47分50秒でゴールしました。走り始めてから4年半、ついに生涯目標を達成しました。この記事ではマラソンを2時間47分で走り切った私の体感ペースについてお話しします。どんな感覚でどんなペースを走れればいいかの目安になるので、マラソンサブ50を目指していらっしゃる方は是非ご覧ください。
今朝未明、一人でマラソンタイムトライアルを実施しました。日頃の練習成果を発揮すべく気合を入れてスタートし、2時間47分50秒でゴール、目標の2時間50分切りを達成しました。この記事では、マラソンでサブ50(サブエガ)した感想を記しました。感動が薄れない内にこの記事に思いを詰め込んだので、読んで楽しい記事だと思います。
大学院の夏季休暇を利用し、第二外国語の習得に挑戦しました。私が選んだのはインドネシア語、理由は世界で一番簡単な言語らしいからです。この記事では、インドネシア語を1ヵ月勉強してみた成果と感想、それに今後の勉強方針についてお話しします。インドネシア語初心者必見の記事なので、是非ご覧いただきたいと思っております。
大学院の夏季休暇を利用し、マネーリテラシーを高めるべく、ファイナンシャルプランナー3級に向けて勉強しました。試験後、自己採点した結果、無事に合格点を取れていた事が分かりました。この記事では、ファイナンシャルプランナー3級で合格点を取るために使用した参考書を2冊ご紹介します。参考書選びで迷っている方は必見の記事です。
大学院の夏季休暇を利用し、ファイナンシャル・プランナー3級を受検しました。自己採点の結果、無事に合格ラインを突破できていたことが分かりました。この記事では、ファイナンシャル・プランナー3級に2か月間の勉強期間で合格できた方法について解説します。FP試験を受ける方にピッタリの記事なので、是非ご覧頂きたいと思っています。
博士進学を阻む一つの問題はお金の問題だと思います。博士課程からは親の援助が受けられない私は、漠然としたお金の不安でD進を諦めそうになりました。そこでこの記事を作りながら、博士課程在学中に必要となる1年間の費用を計算してみました。支出だけではなく収入についても検討したので、進学をお迷いの方は一度ご覧になって頂きたいです。
自己研鑽の一環として、大学院の夏休みを利用してファイナンシャルプランナー3級の勉強をしてきました。そして本日、勉強の成果を発揮すべく試験を受検してきました。この記事では、FP3級を受検した感想を記しました。これからFP試験を受検なさる方に耳寄りな情報もいくつか記しましたので、興味のある方は是非一度ご覧ください!
コメント