【研究室生活】学振DC1申請書作成体験記二部作 (下)
先日のDC1申請書作成体験記に引き続き、後編では提出までのアレコレについて書き綴っていきました。
先日のDC1申請書作成体験記に引き続き、後編では提出までのアレコレについて書き綴っていきました。
申請者私は札幌に住む現役理系大学院生である。 博士課程での生活を少しでも楽にすべく、JSPSの学振DC1採択を目指して申請書を書いた。 この記事と次の記事では、申請書作成をめぐるアレコレについて記していく。 DC1(DC…
先日、博士課程進学者向けのフェローシップに内定しました。この記事では、内定した申請書の自己分析欄に記入した文言を一言一句再現しました。
M1のクリスマス、博士進学希望者対象の北大独自のフェローシップに内定しました。博士進学を決意後、お金の問題を解決できずにいたため、本フェローシップ内定には心底安堵致しました。この記事では、私が内定した大学フェローシップに関して自己完結型のQ&Aを繰り広げました。北大は勿論、他大の学生さんにも役立つ内容だと思います。
博士課程進学者の多くは学振採択を目指しているのではないでしょうか?私もそのような人間の内の一人で、M1の12月からDC1採択に向けて動き始めるつもりです。この記事では、学振採択に向けて私がやろうと考えている5つの事柄について書いていきました。学振採択を目指す仲間、将来学振を取ろうと思っている後輩にピッタリな記事です。
コメント