つくば長期出張あるある3選(注:現役北大修士学生のかめの場合)
つくばへの累計出張期間が半年を超え、つくば出張のたび起こる共通の出来事がいくつか生じるようになりました。この記事では、現役北大院生の私がつくば出張すると起こるあるあるを3つご紹介します。
つくばへの累計出張期間が半年を超え、つくば出張のたび起こる共通の出来事がいくつか生じるようになりました。この記事では、現役北大院生の私がつくば出張すると起こるあるあるを3つご紹介します。
この記事では、私が研究時間の大半を過ごしているドライルーム(乾燥室)のあるあるを5つご紹介します。蓄電池産業に携わっている方全てに参考となる内容です。
ビッグジャーナルに論文を出してみた一部始終・後編です。この記事では査読に関するアレコレについて書いていきます。
この記事では、インパクトファクター42の超一流学術雑誌に論文を投稿した際の一部始終について記していきます。これから論文投稿を控えている大学生・大学院生にピッタリな内容となっております。
学振DC1の申請書を作成し終え、先日、JSPSへの提出を完了しました。この記事では、DC1の申請書を作成する際に気を付けた3つのポイントについて解説していきます。
先日のDC1申請書作成体験記に引き続き、後編では提出までのアレコレについて書き綴っていきました。
申請者私は札幌に住む現役理系大学院生である。 博士課程での生活を少しでも楽にすべく、JSPSの学振DC1採択を目指して申請書を書いた。 この記事と次の記事では、申請書作成をめぐるアレコレについて記していく。 DC1(DC…
私は修士1年次に、英語圏の国際学会へ出た経験があります。この記事では、その学会に出る前に私がやっていた、英語力向上のための悪あがきについて解説します。
私はB4の3月に国際ジャーナルで筆頭著者にて論文を出版した経験があります。この記事では、論文を書く過程で感じたメリットデメリットについて解説していきます。
いよいよ私はM2となり、研究室の後輩もM1となりました。私のM1時代を振り返り、過ごし方について少し反省している点が浮かんできました。この記事では、M1での後悔をなるべく減らすため、やっておいて欲しい4つのことについて解説します。現在B4/M1の方にピッタリな内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
コメント