【研究室生活】インパクトファクター42の学術雑誌に論文を投稿した一部始終 (後編)
ビッグジャーナルに論文を出してみた一部始終・後編です。この記事では査読に関するアレコレについて書いていきます。
ビッグジャーナルに論文を出してみた一部始終・後編です。この記事では査読に関するアレコレについて書いていきます。
この記事では、インパクトファクター42の超一流学術雑誌に論文を投稿した際の一部始終について記していきます。これから論文投稿を控えている大学生・大学院生にピッタリな内容となっております。
私は修士1年次に、英語圏の国際学会へ出た経験があります。この記事では、その学会に出る前に私がやっていた、英語力向上のための悪あがきについて解説します。
いよいよ私はM2となり、研究室の後輩もM1となりました。私のM1時代を振り返り、過ごし方について少し反省している点が浮かんできました。この記事では、M1での後悔をなるべく減らすため、やっておいて欲しい4つのことについて解説します。現在B4/M1の方にピッタリな内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
ネット上には奨学金を借りるメリットしか見受けられませんが、実はデメリットも多く存在します。この記事では、大学院で奨学金を借りる2つのメリットと3つのデメリットについて解説していきます。
M1の3月、学会で学生講演賞を受賞しました。この記事では、私が賞を取るに至るまでにやっていたことについて解説していきます。
今まで博士課程へ行く気マンマンだったのですが、徐々にその気が薄らいでいってきました。この記事では、私の博士課程進学を妨げている3つの巨大な障壁について述べていきます。
つい2時間ほど前、電池ガチ勢が集まる学会でオンライン口頭発表を行ってきました。自分の努力が報われる学会でもあり、理解の至らなかった箇所が明確となった学会でもありました。この記事では、この度の学会で発表を行った感想を記していきます。今後学会を控えている大学院生に参考となる内容だと思うので、ぜひご覧頂きたいと思っています。
私は札幌に住む現役理系大学院生である。 博士課程進学を決意し、いつから博士へ行こうかと考えている所である。 この記事では、修士課程を半年、もしくは一年早期修了して博士課程へ進学するメリットとデメリットについて考察してみた…
大学院生になって半年が経ち、研究漬けの生活にも慣れてきた今日この頃。ふと今まで過ごしてきた学部時代と今の生活との違いが気になって、色々と思いを巡らせてみました。この記事では、学部4年次(B4)から修士1年次(M1)になって感じた5つの変化について解説します。大学院生活のイメージを膨らませたい学部生にピッタリな記事です。
コメント