【高熱】大学に入ってすぐ、ジャガイモの芽を食べた時の話
大学一年次の6月、私は誤ってジャガイモの芽を食べてしまいました。この記事では、ジャガイモの芽を食べてから症状が治まるまでのアレコレについて書き記しました。
大学一年次の6月、私は誤ってジャガイモの芽を食べてしまいました。この記事では、ジャガイモの芽を食べてから症状が治まるまでのアレコレについて書き記しました。
大学入学の準備を進めるにあたり、パソコンをどこで買おうかお迷いになるかと存じます。この記事では、大学生協でパソコンを買った体験をもとに、生協パソコンのメリットとデメリットについて解説していきます。
北大や東大など、全国には入学後に進路を選べる大学がいくつか存在しています。この記事では、進路振分けの移行先選びの参考になればと思い、私が金属系コースに移行した理由について解説していきます。
大学に入り、私は多くの教科書を買ってきました。その数は優に30冊を超え、教科書に費やしたお金は8万円以上となります。私は常に(もっと安い参考書はないのか)と考えていて、所望の事項が一冊にコンパクトに収録された本を探してきました。この記事では、大学院生になって見つけた、材料系の網羅系参考書・基礎材料科学をご紹介します。
学部生の皆さん、大学の成績はいかがでしょうか?中には好成績を取るモチベーションが湧かないという方もいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、学部時代に好成績を取っておくメリットを4つご紹介します。この記事を見れば少しはやる気が出てくるだろうと思われますので、勉強しようかどうか迷っている人はぜひ一度ご覧下さいませ。
高校生・浪人生から大学生になった前後でギャップを感じなかった人はおそらく一人もいないのではないでしょうか?私もギャップを感じた者の一人で、(親から聞いていた話と全然違うぞ!)と何度も思わされました。この記事では、私が大学に関して感じた4つのギャップについて書きました。これから大学生になる人の参考になれば幸いです。
北大入学時、私は第二外国語としてスペイン語を選択しました。他にも5つの選択肢がありましたが、色々と調べた結果スペイン語を履修する事に決めました。この記事では、第二外国語としてスペイン語を選んだ理由、および感想について述べていきます。第二外国語をどれにしようか迷っている学部新入生、新しく語学をする方にピッタリな記事です。
私は北大に入学した瞬間から大学生活を辛く感じていました。しかし、大学院生となった今では心から毎日を楽しめております。この記事では、大学生活が辛かった理由と辛さから解放されたキッカケについて述べていきます。いまの学生生活に不満を抱えている全ての方に読んで頂きたい記事となっています。
私は一般庶民であり、オリンピック出場とは無関係です。しかし、在学中の北海道大学がマラソンコースに含まれることになり、何か縁を感じずにはいられませんでした。そこでこの記事では、現役北大院生ランナーという立場から、オリンピックについて考えているアレコレについて書いてみることにしました。内部生独自の立場で書いたので、ぜひご覧になって頂きたいです。
私は北大生として4年間、北海道大学へ通っていました。そして、学生生活において、北大生が持つ共通項を見出すことができました。この記事では、現役北大院生から見た北大生の特徴というタイトルで北大生の性格を書いていきます。北大に進学しようか迷っている受験生諸君や子供が北大を志望校にしている親御さんにピッタリな記事です。
コメント