359 ビュー

【肉体労働】スーパーの品出しバイトをやるメリットを3つ解説

登場人物設定

  • かめ:自分。記事執筆現在、電池材料系専攻の大学院修士2年生。大学2年次にスーパーで9か月ほど、近所のスーパーにて品出しバイトに従事した経験がある。
  • Aさん:かめの頭の中での仮想彼女。かめより1歳年下。化学系専攻の大学院修士1年生。かめが経験した競馬場バイトの話を聞き、企業で研究職に就く前に何か肉体労働をやってみることにしたようだ。

 

イントロ

Aさん
ねぇねぇ、かめちゃん。コレ見て?
かめ
おっ、履歴書やないか!どないしたん?
Aさん
ウチ、明日、かめちゃんが昔働いてたスーパーの品出しバイトの面接に行ってくんねん。採用係さんに電話したら「履歴書持ってきてください~」言われたから、あんたが就活の時に使うてた履歴書の余りを使わせてもろて急いで書き上げてみてん^^
かめ
おーそうか。じゃあ、100円な
Aさん
はっ?
かめ
履歴書使用料、100円。消費税込みで110円や。今のうちに払うとかんと、来年には消費税上がって120円になるかもしれへんで~
Aさん
ケチくさ。こんなケチな彼氏なんかはよ別れよ…
かめ
嘘やて。何枚でも使うてくれたらえぇがな^^
Aさん
ウチも冗談で言うてみただけや(*≧∀≦*)。一応、誤字脱字がないか確認してもらえるか?
かめ
おぉ、えぇで。……..まぁ、大丈夫やな。問題ない。このまま提出してOKやと思う
Aさん
そうかぁ~、安心した…ウチ、一枚の履歴書書き上げるのに5枚ぐらい履歴書無駄にしてん。(もうこれ以上書きたくない)って思うてたから、かめちゃんからOKサイン出てようやくホッとできたわぁ
かめ
(学歴が学”暦”になっとったけど、指摘したら泣いてまうやろから黙っとこ笑)
Aさん
ねぇねぇ、かめちゃん。ウチ、かわいいからバイト面接行ったらすぐ採用されると思うてんけど
かめ
まぁ、せやろな(どっからそんな自信湧いてくるの笑?)
Aさん
あっ、いま “どっからそんな自信湧いてくるの?”って思うたろ?
かめ
Aさん
思ったでしょ?
かめ
……笑

パシッ! (肩を叩く音)

かめ
くそっ、笑いを堪え切られへんかった
Aさん
まぁ、笑うたのは許したるわ。で、バイト始める前に、スーパーの品出しバイトに従事するメリットとデメリットを教えてもらいたいねん
かめ
おぉ、ええで。やっぱそういうのって、バイトを始める前にちゃんと知っとくに越したことはないからなぁ…。で、どっちから知りたい?
Aさん
せやなぁ、そしたら、メリットから聞きたいわ
かめ
分かった。それじゃあ今から、スーパーの品出しバイトをして得られるメリットを3つ解説していくで。デメリットについては後日、別の記事で解説するから、それまでちょっと待っといてくれや
Aさん
分かった。ほな、よろしく頼むわ
かめ
おうっ!

 

メリット

Aさん
さっき「3つのメリットを教えてあげるわ」言うてたな。その3つっちゅうのは何なんや?
かめ
オレが思うメリットは、
  1. スーパーのどこに何が何円で売られているか、瞬時に思い出せるようになる
  2. 肉体労働と頭脳労働の良い所取りができる
  3. パートのおばちゃんから大量の差し入れを頂ける

この3つやな

Aさん
どれも面白そうやな。そしたら、一つずつ解説よろしく頼むわ
かめ
おう。ほな、①から順番に解説してくな

 

スーパーでどこに何が何円で売られているか、瞬時に思い出せるようになる

Aさん
まずコレについては何となく想像がつくわ。品出しバイトをやっとったら自然と商品の場所を覚えるやろし、慣れたら商品を見ただけで”どの列のどの棚にあるか”を瞬間的に思い出せる気がするわぁ
かめ
せやろ。オレが働いとったスーパーは結構デカくて、スーパー内を何エリアかに分割して担当箇所が割り振られとったんよ。で、オレは主に野菜売り場と缶詰コーナーで働いとったねんけど…
Aさん
せやからアンタ、毎日鯖缶食べるぐらい缶詰にこだわりがあるねんな?
かめ
実はせやねん笑。まぁ、その話はおいおいするとして、自分の担当箇所 (かめエリア)については普段から巡回しまくっとったから、どこに何があるかはほぼ完璧に覚えてもうた。でも、この品出しバイトで厄介やったのは、自分が表に品出しすべき荷物の中にかめエリア”外”の品物が結構紛れ込んどった点やねん。割合としては、かめエリアの商品が9割で、かめエリア外の商品が1割ぐらいやったかな?
Aさん
紛れ込んどった商品はどないしてたの?
かめ
そこのエリアの担当者に「はい、どうぞ」言うて商品を渡すことが大半やな。せやけど、たまにその人がお休みで、オレのバイト時間中にそこのエリアの品出し人が一人も居らへん場合があったのよ。そういう時は、オレがそのエリアの品物も陳列することになっとった。かめエリアに加え、そこのエリアの品出しもせなアカンかったから、休む間もなくぶっ通しでヒーヒー言いながら働いてたで
Aさん
品出しバイトって意外に大変なんやな…
かめ
せやで。でも、かめエリア外でも品出しすると、もちろんそのエリアの品物にも結構詳しゅうなってくる。オレの場合、小麦粉やコーヒー、業務用食品関連の列も品出しで頻繁に行ってたから、そこらへんの商品の場所に関しても知識を付けることができたんや
Aさん
普段、お客さんとしてスーパーに行ってても、自分が欲しい商品を買うだけで出て行ってしまうもんね。自分が興味ない商品にはほとんど見向きもせぇへんやろし、品出しバイトをやってみたら”こんな商品があったんや?!”って意外な発見が待っているんやと思うわぁ^^
かめ
オレ自身、このバイトをやってみるまで知らんかった商品がごまんとある。気になる名前の商品を見つけたら、その都度バックヤードに行ってスマホで検索したのが懐かしい思い出や(*≧∀≦*)
Aさん
なるほどなぁ。ところでかめちゃん。さっきメリット説明してくれた時、「値段にも詳しくなれる」って言ってなかった?場所に詳しくなれるのは何となくわかるけど、どうして値段にも詳しくなれるわけ?
かめ
スーパーの商品の陳列棚には、必ずその商品の値段を示す値札が掲げられてんねん。品出しする際、イヤでもその商品の値段が視界に入るから、覚えようとせんでもその商品の値段が頭に入ってしまうわけよ
Aさん
あっ、そういう事か
かめ
季節や売れ行きに応じて微妙に値段が変わってくるから、値段と商品の減り具合の相関性を考察するのもマーケティング思考が養われて面白いで^^
かめ
あと、別のスーパーへ行った際、そこで売られている商品が高いのか安いのか、自分の勤務先と比較できるようになる。この値段感覚があれば変に高い買い物をせんでもよくなるし、Amazonなど通販とも比較してみれば、欲しいものをより安く手に入れられるようになる。オレの場合、毎日食べとる玄米がそうや。オレの行きつけのスーパーでは3kg1,800円 (600円/kg)で売られとるが、Amazonを覗いたら5kg2,100円 (420円/kg)と、3割もお得に買い物ができた。コレはスーパーで適切な値段感覚を身につけた賜物や思うてるよ
Aさん
なるほどなぁ。ところでさ、自分の担当箇所の商品について詳しゅうなれるのは何となく分かるけど、かめちゃんはスーパー内全域の商品に詳しいやんか?どして?いったどこでその知識を習得したの?
かめ
スーパーでバイトしてるとな、お客さんからよくかめエリア外の商品の場所について聞かれることがあるねんな。で、最初はそんなもん分かるわけないからお客さんと一緒にスーパー内を放浪しとってんけど、あんまりお客さんを連れ回しとったらお客さんにも迷惑かかるやんか?せやから、バイトの時間が終わった後、自主的にスーパー内全域を巡回し、担当エリア外の商品の場所も一つずつ覚えていく事にしたんやで
Aさん
部活で言う”自主練”みたいなものかな?
かめ
せや。1か月ぐらい自主練してたら、商品の場所もほぼほぼ頭に入ってもうたね。あとは、スーパーって似たような商品が似たような個所でまとめ売りされてるから、おおよその場所さえ感覚的に分かっていればスーパーのバイトで困ることはまずないねん。もしどうしても分からへんかったら、お客さんをサービスカウンターに連れて行ってあげて、そこで商品の場所を聞くようにお願いすればえぇんやで
Aさん
なるほどな、勉強になったわ

 

肉体労働と頭脳労働の良い所取りができる

Aさん
2つ目のメリットは、あれっ…なんやったっけ?
かめ
肉体労働と頭脳労働の良い所取りができるっちゅう点や。スーパーの品出しバイトってルーチンワークやから、商品の場所を覚えてしまえばそこまで頭を使わなアカンわけでもないのよ。また、現場工事とか引っ越し屋とか、大体の肉体労働って汗水たらしてやるイメージが付きものやと思う。せやけど、品出しバイトはスーパーっていう一年中空調の効いた空間で作業できるから、頭脳労働者と同じような快適な空間で作業を進められるっちゅうわけや
Aさん
要するに、限りなく頭脳労働に近い肉体労働っちゅうことやな?
かめ
オレ的にはそう捉えとる。まぁ、缶詰の箱を持ち上げたり、バックヤードの高い所に積まれてる野菜を降ろしたりする時など、肉体的にタフな場面は少なからずあるねんで。でも、バックヤードから陳列棚へはカートを使って商品を移動させればOKやし、バイトに必要な体力もバイトしながら自然と養われる。やから、肉体労働やから云うて身構える必要もないんちゃうか?とオレは思うてるで
Aさん
空調の効いた空間で作業できるのは、品出しバイトならではのメリットやなあ^^
かめ
せやな。ちゃんと空調を効かしとかんと、野菜や魚がすぐ傷んでまう。すると、それらの商品が売れなくなり、スーパーの売り上げも下がってしまう。せやからスーパー側としても、空調を効かせざるを得ないわけや。で、オレらバイトはそのおこぼれにあずかり、汗一つかかず心地よく商品を陳列していけるってわけ
Aさん
夏場は特に有難かったやろ?
かめ
ホンマよ。いくら外がジメジメしてても、ひとたびスーパーに入ればスースーするで。あまりに冷房が効きすぎて、鳥肌が立ってしまっていた時もあった。そんなこともあり、オレは袖をまくって体温調節できるよう、夏場でも品出しバイトの際は長袖を着て作業していたんやで
Aさん
逆に、冬場は暖かくてホッコリするやろ?
かめ
うん。特に外が-10℃以下に冷えてた時は、温度20~25℃に保たれとる商品スペースが天国に思えて仕方がなかった作業スペースに空調効いとるの、控えめに言って神やと思う。ホンマはもっとガンガン暖房かけて欲しかってんけど、あんまりかけすぎると野菜が傷むから、(暖房あるだけありがたいわ)思うて我慢してたで
Aさん
ちなみに、さっきかめちゃん、「ルーチンワークやからあんまり頭使わへん」言うてたけど、頭使お思うたらいくらでも頭使えるよな?
かめ
もちろんや。特に夕方のピーク時間は商品がすぐ減ってまうから、“商品切れを起こさないよう如何に効率よく並べて回るか”についてオレはずっと考えとった。実験しては失敗し、何が悪かったんか分析して、また新たな仮説を立てて実験する、いわゆるPDCAサイクルを回そ思うたらいくらでも回せられるんやで
かめ
別に、わざわざ頭使わへんでも、ルーチンワークで済まそ思うたらいくらでも楽できるねん。でも、それやとつまらない、飽きちゃうっていうAちゃんみたいなアクティブな子の目には、スーパーの品出しバイトは思考材料の宝庫に映るはずや。オレはホンマに楽しかったよ。やってよかった思うてる
Aさん
ありがとな。ますますやる気になってきたわ!
かめ
そりゃ嬉しいわぁ。じゃあ、最後のメリットについて解説していくで
Aさん
お願いするわ^^

 

パートのおばちゃんと仲良くなるとたくさん差し入れをいただける

かめ
品出しバイト3つ目のメリットは、パートのおばちゃんから大量に差し入れを頂ける所やな。オレなんて、バイトが終わって(さぁて帰ろか)思うてたら、後ろから仲良うしとるおばちゃんが駆け寄ってきて、「かめちゃん、お疲れ。コレどうぞ」言うてお菓子や干し芋をようけ恵んでもらっとったで^^
Aさん
お菓子は分かるけど干し芋って笑。おばちゃんの顔が干からびと
かめ
最後まで行ったらアカンで笑。そんなこと書いたらこのブログの女性ファンが離れて行ってしまうやろが
Aさん
あぁ、そりゃ申し訳ありませんやで…
かめ
アンタもじきBBAになるんやから、おばちゃんのこと悪くいったらあきまへんで
Aさん
せやな、注意しとくわ (なんやコイツ、あたしのこと偉そうにBBA扱いしやがって…)。で、どのぐらい大量にもらえたの?
かめ
軽くおなか一杯になるぐらいやな。すごい時なんて、差し入れだけで夕食を食べる気にならんぐらいおなか一杯になってもうたわ
Aさん
そんなにたくさんもらえたんか?!”しゅ”ごいな…!
かめ
驚きすぎてちゃんと言えてないやんか笑。いやー、にしても、あの差し入れは有難かったなぁ。量も”しゅご”かった!
Aさん
もうっ!恥ずかしいからいじらんといて~や笑
かめ
ははは、良いネタもろたからいじり倒したるわ笑
かめ
当たり前やけど、こうやってパートのおばちゃんらから大切にしてもらうには、日ごろからある程度真面目に働き、おばちゃんらとの人間関係も良好に保っておく必要がある。そうやって信頼を積み重ねていってたら、ある時を境におばちゃんらから差し入れを頂けるようになってくんねん。ひとたびおばちゃんを味方につけたら、スーパーでのバイト生活がホンマ楽になってくるで。変なお客さんに絡まれてもパートのおばちゃんが味方引き連れてきて守ってくれるし、差し入れの質も少しずつ上がってくるっちゅう訳や
Aさん
やっぱどこで働くにしても、人間関係は大事にせなアカンよなぁ。一人だけで生きられる人間なんて、この世にはほぼ存在しないわけやし
かめ
せやで。やから、Aちゃんもバイト始めたら、まずパートのおばちゃんに気に入ってもらえるように一生懸命働くんやで。別におばちゃんの機嫌を取る必要はなくて、自分が頑張って働いとる後ろ姿でもって(この子はまじめでえぇ子なんやな)っておばちゃんに思わせるのが肝心やねん。まぁ、いきなり飛ばしすぎると息切れするから、マイペースに少しずつやっていけばえぇよ
Aさん
いっぱい聞かせてくれてありがとうな^^。ほな、明日、バイトの面接頑張ってくるわ♪
かめ
おう。忘れ物ないよう気を付けて行くんやで。あ、間違っても”しゅごい”なんて言ったらアカンで笑。そんなこと言ったら人事の人、腹よじれるぐらい笑うてまうから
かわいいお姉さん
もうっ、いじらないでって言ってるのに!かめちゃんのバカっ!

 

最後に

スーパーで品出しバイトをするメリットについてはこれで以上となる。

次回の記事ではデメリットについて解説していこうと思っている。

【肉体労働】スーパーの品出しバイトをやるデメリット (辛い所)を3つ解説

2022-09-12

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA