私は札幌に住む現役理系大学院生である。
日本学生支援機構(JASSO)から第一種奨学金を拝借し、半額免除をアテにしてインデックス投資を行っている。
この記事では、大学院生になり奨学金を借りるメリットとデメリットについて解説する。
何事も良いことばかりな訳がなく、良いこと/悪いことは表裏一体であるため、ネット上に奨学金を借りるメリットしか広がっていない点に危機感を感じ、この記事を執筆しようと思い立った。
それではさっそく始めよう。
奨学金を貰うメリット
まずはメリットから話していく。
奨学金を借りるメリットは以下の2つである。
- 奨学金返済免除になれば100~200万円GETできる
- だらけがちな研究室生活でも緊張感を持って過ごしていける
以下で一つずつ詳述していく。
返済免除になれば100~200万円ゲットできる



大学院修士課程の場合、JASSOの奨学金が返済免除となる。
修士課程では月8.8万円ほど借りる事ができ、それを2年間借り続ければ200万円以上もの大金となるのだが、ある特定の基準で専攻内において上位3割に入れば返済が免除となり、半額(100万)ないし全額(200万)が手中に収まる訳である。
もし全額免除となったならば、月換算で8.8万円を稼げることになる。
バイトで月9万円近いお金を稼ごうと思えば相当働かないといけないし、そうなると研究を進める時間も削られるはずである。
半額免除でも4.4万円/月GETできるため、返済免除を勝ち取る自信があるならバイトなどしなくてよいのである。
返済免除を目指して一生懸命研究すれば間違いなく指導教員から感心の目を向けてもらえるのだし、研究するだけでボーナスとして8.8万貰えるのだから借りない手はないであろう。
免除ポイントを貯めるべく緊張感を持ちながら研究室生活を過ごせる



研究室生活へ慣れていくにつれ、当初の緊張感が少しずつ緩んでしまう。
(まぁ、明日でいいかっ♪)と作業を後回しにしてしまったり、卒業のため最低限のことしかやらなくなってしまう。
その点、返済免除レースに参加すれば、ピリッとした心持ちで研究室生活を過ごせしていける。
研究を進めなくては返済免除ポイントが貯まらないため嫌でも研究をするようになってくるし、卒業要件など知らないうちに余裕で超えられているはずである。
せっかくお金を払って学校へ行くのだから、何かしら目的意識を持って行動しないとお金と時間の無駄になる。
第一種奨学金は怠けがちな大学院生にやるべき事を提示してくれ、ある意味道しるべとして圧倒的成長に導いてくれる。
ちなみに、先ほど申し上げた”上位3割”とは、申請者の同大学・同専攻・同学年の中での争いとなる。
東大や京大ならばライバルも強いため免除になる道はハードなのだが、地方大学ならばライバルも弱く、比較的楽に免除を勝ち取れる。
メリットについて解説した所で、次はデメリットについて説明していく。
- 1
- 2
コメントを残す