私は札幌に住む現役理系大学院生である。
5年前の3月9日、京大農学部に不合格となり、その翌年の3月8日、北大の総合理系に合格した。
この記事では、京大に落ちた当日の感情の揺らぎを文章で再現してみた。
あの時味わった感情をブログに残しておき、記憶の風化・美化を防ごうという狙いで作成したので、不合格になった時の気持ちを疑似体験したい人など、興味のある方は是非最後までご覧頂きたいと思っている。
それでは早速始めよう。
Contents
京都大学に不合格になった時の感情について
9時:A判定だったし、落ちるわけがないと思っていた



高3の11月に行われた京大実戦模試(駿台)で、私は農学部資源生物科学科A判定を頂いていた。
8月の実践模試ではB判定だったため、B→Aと順調に成績が伸びているのだと考えていた。
模試結果に裏打ちされた自信により、(京大入試も余裕で突破できる)とかなり強気に朝を迎えた。
入試自体の手応えはあまり良くはなかったが、





このように思い、落ちた時のことなど全く想像していなかった。
確かに、センター(現・共通テスト)の点数は82%とそんなに良いものではなかったのである。
そして、肝心の二次試験でも数学で大問2つを丸々吹き飛ばすなどミスを連発してしまっていて、取るべき点数を取り損ねていた事実は否定できなかったのである。
しかし、(A判定だった自分なら大丈夫だ)と強く信じて疑わなかった。
いくら試験後に思いを強く持とうと試験結果は変わらないにも関わらず、さも「合格発表までが試験なのだ」と言わんばかりにピンと張り詰めた緊迫感を維持していた。
11時半:徐々に緊張してきた



京大の合格発表は正午から。
吉田キャンパスと大学ホームページにて、合格者の受験番号が掲示される。
運命の結果発表を30分後に控え、私の顔は徐々にこわばっていった。
(あと30分後には京大生になれるのか)と想うと今までの苦労が思い出されて感慨深くなったし、(果たして本当に合格しているだろうか?)と考えると若干不安にもなってきた。
現役時代、私は京都大学農学部のみに出願した。
京大との一騎打ちに全てを賭け、勝てば天国/負ければ地獄の大勝負に打って出た。
したがって、もし京大に不合格になれば自動的に受験浪人が決定してしまう。
今になってようやく、(私大も受けておけばよかったかなぁ)と後の祭りを演じたのであった。
12時:合格発表開始



私は吉田キャンパスに足を運ばず、広島の実家で合格発表を迎えた。
したがって、受験結果を知るには京大のホームページにアクセスするしかないのだが、発表開始直後はアクセスが殺到するだろうから、少し時を置いたのちサイトを覗く事に決めた。
どれぐらい待てばアクセスが落ち着くかあまり見当がつかなかったものの、(まぁ5分ぐらい待てば見られるようになっているんじゃないか?)と考え、12時5分に運命の時を定めた。
そこからの5分の長いこと長いこと…心臓が早鐘を打ち、まるで生きた心地がしなかった。
12時2分、3分と時が進み、私は3秒おきに時計を確認し始めた。





と、京大との一騎打ちの結果を知りたくもあり、永遠に知らないままでいたくもあったのだ。
12時4分30秒となり、手元のiPhone5を起動し、”京大 合格発表”と検索をかけた。
そして、合格発表特設ページに進み、受験した農学部の結果をスクロールし始めた。
12時5分:()



私の受験番号は0439、語呂よく”ヨッシャ、サンキュー!!”と解釈していた。
そして、早々と「サンキュー!」と叫ぼうと思ったのだが、農学部の受験者数は700~800 (900?)人いたから、400番台に辿りつくのに画面をかなりスクロールしなければならなかった。
300番台の掲載を見終え、お待ちかねの400番台に突入した。
いきなり自分の番号が目の前に現れたら心臓が止まってしまうと思ったので、そこからは一番一番ゆっくりとスクロールし、430番台に入った段階で覚悟を決め、「えいやっ!」と一気に画面を下げた。
ん?
最初、目の前で何が起こったのか分からなかった。
というのも、0439を見ぬまま、440番台に入ってしまったのである。





そう考え、430番台と440番台を何度も何度も行き来した。
しかし、肝心の我が番号はどこにも見当たらなかった。
強く目をこすり、目薬をさし、もう一度だけスクリーンを凝視した。
それでも番号は発見できず、私は京大に不合格となってしまった。
全く現実を受け入れられなかったので、工学部や理学部など、他の学部の発表まで確認しに行った。
しかし、もちろん私の受験番号はそこにはなく、「あぁ、落ちたんだ」とようやく事態を把握できた。
そしてその瞬間、絶対流すまいと決意していた大粒の涙が目元から一気にあふれ出てきた。
- あれだけやったのに報われなかったのか
- 何で自分は落ちたんや!悔しすぎて訳分からんわ
などと考え、(人間ってこんなに泣けるんだな)って自分でも思わず笑ってしまうほど盛大に慟哭してしまった。
14時:落ちた事実に少しずつ心身が追いついてきた



1時間近く泣き叫び続け、疲れて少しずつ冷静さを取り戻していった。
そして、自分が不合格になった事実を心身が少しずつ受け入れ始めてきた。
決して納得できる結果ではないものの、受け入れなくては何も始まらない。
とはいえ、不合格になったショックはあまりにも大きく、あわや衝動的にアパートのベランダから飛び降りてしまいそうになった。
15時頃、お世話になった高校の元へ、不合格を伝えに歩いていった。
高三次の担任に「落ちました」と伝えると、担任は”信じられない”と言わんばかりの表情を顔に浮かべた。
私だって落ちた結果を信じられないし、「A判定で落ちるなら何判定なら受かるんだよ」と冗談でも一回聞いてみたい気分だった。
学校から家への帰り道、外は我が涙の如く大粒の雨が降りしきっていたものの、傘をさす気力さえ湧き上がらず、全身びしょ濡れになって家の扉を開けたのであった。
18時:受け入れられないが、受け入れるしかない



いつまでも落ちたショックを引きずるわけにはいかない。
落ちた過去は書き換えられないのだから、自分の手で変えられる現在と未来に目を向けるしかない。
A判定からの大逆転不合格は到底許容できるものではないけれども、潔く負けを認めなければ次のステップには進めない。
このような事を頭に浮かべ、どうにか未来を輝かせようとありったけの気力を振り絞った。
夕方、帰宅した父親に不合格を報告すると、父は私と同じぐらい悲しんでいた。
(こんなに親を悲しませるなんて自分は親不孝者だな…)と考えたのもつかの間、父親は私に



と、種々の分析項目を書いたレポート用紙を渡してくれた。
落ちた日から一浪して北大に合格するまで、私はそのレポート用紙とにらめっこして自問自答を繰り返した。
- 理解が疎かだった所はなかったか?
- 授業や模試の復習をちゃんとやったか?
- 周囲へ感謝の気持ちを伝えていたか?
など、自己分析が済んでからは日々のTo Doリストとして最大限有効活用させてもらった。
あれから5年が経過して
不合格の衝撃から5年経ち、ショックは随分と癒えてきたように思う。
北大に入って以来、馬術部やランニング、恋愛に研究室生活など様々な経験をし、受験が全てではないと体で理解できたからである。
しかし、不合格の悔しさは今でも鮮明に記憶している。
いま2016年の京大合格発表動画を見るだけでも意図せず歯ぎしりしてしまうほどだし、”京大”とか”京都”とかいった単語を目にした途端、憧憬と嫉妬が頭を支配し、罪と罰に登場するラスコーリニコフの如くその場で卒倒してしまいそうになる。
私が研究活動やランニングに全力を尽くせるのは、あの時の悔しさを忘れられないからである。
- たとえどれだけ傷ついても絶対に京大を見返してやりたい
- 落とした事を京大に後悔させるほどビッグな人間になってやりたい
- 不合格により悲しませてしまった親を思い切り喜ばせてあげたい
- 第一志望に行けなくても立派な人間になれるって事を自ら証明してやりたい
こうした気持ちを原動力に、昔も今もこれからも生き続けていくだろう。
読者さんの中には(そんなのただの学歴コンプレックスじゃないか)と思う方もいらっしゃるに違いない。
確かにその通りなのだが、コンプレックスは使い様によっては核融合の如く膨大なエネルギーを人に与えてくれるので、コンプレックスを持つのも悪くないと思うし、ポジティブに生きる方向へ進むため積極的に利用すべきだと考えている。
最後に…
私が京大に不合格となった当日の感情の変化は以上である。
私の心の荒波を十分に再現できていたら嬉しく思う。
今この記事を読んでいる現役生に伝えたいのは、「落ちる可能性を極限まで下げるため試験開始寸前まで努力し続けろ」というメッセージである。
全てを賭けて臨んであえなく散ってしまうと悲しさを将来まで引きずりかねないので、安易に浪人へ走るのではなく、あくまで現役合格目指して突っ走るようお願い申し上げます。
以上です。