私は札幌に住む現役理系大学院生である。
学部時代は金属材料系のコースに所属し、大学院では電池関連の研究を行っている。
大学院生になり、書店を徘徊していたある時、私は一冊の神参考書を発見してしまった。
この記事では、超優良参考書・基礎材料科学のレビューを書いていく。
Contents
基礎材料科学ってどんな参考書?
基礎材料科学は名前の通り、材料学の基礎的な知識を網羅した参考書である。
目次を記すと
- 物質の構造(結晶学や欠陥など)
- 材料熱力学(熱力学の法則や化学ポテンシャルなど)
- 状態図と相転移(状態図の読み取り方)
- 拡散現象(フィックの法則や拡散モデルなど)
- 材料電子論(材料と量子力学のコラボレーション)
このような内容である。
パっと読んだ感じ、そこまで難しい内容は書かれていない。
河合出版・やさしい理系数学のように名前と中身のギャップが激しすぎるなどといったことはなく、あくまで基礎の基礎を網羅してくれている参考書である。
基礎材料科学のいい所
私は基礎材料科学を読み、(コレ、めっちゃいい参考書やん…!)と感じた。
その理由は以下の3つである。
- 学部時代に講義で扱った知識の6割以上が一冊にコンパクトにまとまっているから
- 2020年10月に出版された新しい本なので、現代人にとって理解しやすい文章で構成されているから
- 決してぼったくり価格ではないから
以下で一つずつ詳述していく。
ウチのコースで学べる内容の6割以上が一冊にまとまっている



大学の講義を受ける場合、複数の教科書を購入するよう指定されると思う。
私は一年次だけで15冊以上教科書を買ったし、学部生活が始まってからも7~8冊教科書を買った記憶がある。
私はいつも



と不満をブーブー漏らしながら教科書を生協で購入していた。
まぁ、一冊で収めきれる内容じゃないから複数冊に分けられているのだが、本を買う身としては(一冊でまとめてくれた方がスペースを取らずに済むから助かるんですけど…)と思い、専門知識が一冊にまとめられている本を常に探し求めていたのであった。
そんな中見つけた基礎材料科学は、なんとこの一冊でウチの学科の専門知識を6割以上カバーできる!
学部時代に7冊以上本を買わされたのに、結局この一冊で解決してしまうわけである。
もちろん、この参考書はあくまで基礎レベルのため、各分野における難度の高い事項は収録されておらず、さらなる学習のためには別の参考書が必要である。
しかし、学部レベルの金属材料学の概略を掴むにはこの一冊で十分であり、(この本と学部時代に出会いたかったなぁ…)と心の底から思う次第である。
文章が非常に分かりやすい・読みやすい



大学で指定される教科書の中には、文字が擦り切れていて情緒すら感じさせてくれるものがある。
わが学科の場合、金属物理学序論がそうした教科書にあたる。
コレは別に悪い意味ではなく、昔から使われている古典的名著の価値は現代になっても薄れないのである。
時代に淘汰されず生き残っているのはそれだけ内容が優れているからであり、そのような素晴らしい教科書を使って勉強できたのは貴重な経験だったと思っている。
ただ、正直言って、昔ながらの参考書は現代人には若干読みにくく感じられる。
文章のフォント然り、言葉遣い然り、何となくスムーズに読めないのである(私の読解力不足も原因の一つだ)。
その点、基礎材料科学は2020年10月出版のため、フォントも文体もかなり読みやすい。
割と最近の参考文献からも引用されているため知識も昔からアップグレードされており、正直、読んでいて面白いのは基礎材料科学の方である。
そこまで高くない



一般に、専門書は信じられないほど高価である。
まぁ、高くても買う人がいるから高値で据え置かれているのだが、学生目線としては(もうちょっと安くしてくれよ…)とつい悲鳴を上げたくなってしまう。
私の場合、学部一年次だけで5万円、二年次以降で最低3万円は教科書代に費やしていた。
教科書購入直後の生活ひっ迫度合いは, 9回裏ツーアウト満塁(一打逆転)の状況でマウンドに送られるのと同じぐらい苦しく感じられ、教科書購入の時期がやってくるたび何食か抜かねばやっていけなくなったほどだ。
その点、基礎材料科学はお財布に優しいお値段である。
その価格は2,600円+taxと、専門書の中ではかなり控えめな価格に設定されている。
別にこの本がなかったからといって困る事はないのだが、もし手元に一冊あれば知識を総ざらいする時に心強い味方となってくれる。
私は大学院で電池関係の研究をしており、時々基礎材料科学を見返しては脳から欠落した知識を埋め直している。
最後に
基礎材料科学に関するレビューは以上である。
まとめると、
- 金属材料学の基礎を幅広く網羅した画期的な一冊!
- コレ一冊でウチの学科の専門知識を6割以上カバーできるっ!
- 最近発売されたばかりなので、文体もフォントもすごく見やすい♪
- 2,600円(+tax)で買える、お財布に優しい価格設定
このような形となる。
本文にも書いた通り、この本はあくまで基礎レベルだから、さらに学習を進めていくには別の参考書が必要となるだろう。
ただし、学習の導入としては本当にちょうどいい難易度であり、私はこの本を買ってよかったと思っている。
以上です。