私は札幌に住む現役理系大学院生である。
学部時代は一単位も取りこぼさず、卒業要件+1単位という超省エネ運転で卒業した。
この記事では、学部の授業で好成績を取っておくべき4つの理由について解説していく。
- 授業?単位が取れれば別にいいでしょ笑
- 一生懸命勉強するモチベーションが湧かない…
このような学部生にピッタリな記事だと思うので、ぜひ最後までご覧いただきたいと思っている。
それではさっそく始めよう。
Contents
学部の授業で好成績をとっておくべき4つの理由
学部の授業で好成績を取っておくべき理由は以下の4つである。
- 研究室配属の際、希望が通る可能性が上がるから
- 研究室に入り、スムーズに研究へ移行できるから
- 大学院試験が色々な意味で楽になるから
- 大学院修士課程で無利子奨学金を借りやすくなるから
以下で一つずつ詳述していく。
研究室配属で希望の場所に行ける可能性が上がるから



私が所属していたコースの場合、3年次から4年次に上がる際に研究室選びが行われた。
そして、コースの学生それぞれが希望の研究室名を紙に書いて出すわけだが、全員が全員希望の場所へ行けるとは限らないのである。
というのも、各研究室には定員が設けられているからどこかで必ず定員オーバーとなる研究室が発生し、そんな人気研究室は何らかの基準で配属する学生を選抜しなくてはならなくなる。
我がコースの場合、選抜に用いられるのは1~3年次の成績であり、成績が高い人間から順に希望の研究室へ行けるようになっていたのである。
”研究室配属は成績の高い人間が有利だ”と風の噂で聞いていたため、私は2年次から研究室配属を意識し、好成績を取れるよう頑張っていた。
そして、そのおかげで無事、第一志望の研究室に入る事が出来た。
一方で、”配属が成績順に決まる”と3年後期になって知った人間は、(ソレさえ知っていたらもっと早くから頑張っていたのに…)とすごく悔しそうにしていた。
もう少しちゃんと試験勉強していたら希望の研究室に行けたかもしれなかったが、彼は結局第二志望の研究室に配属されたのであった。
研究室に入ってすぐ、研究にスムーズに移行できるから



研究室生活は基本的に、学部時代に学んだ知識をベースに進行していく。
授業で扱った事項は自明(知っていて当然)として扱われ、理解が不確かだからといって根絶丁寧に教えてくれるほど親切な人間は残念ながら存在しない。
だから、研究生活を始めるには、それ以前に学んだ知識の定着・理解が必要となる。
その点、学部時代の授業で一生懸命勉強していれば知識はそれなりに身についているだろうし、もし忘れてしまっていても、少し復習したり手を動かして演習問題を解いたりすればすぐに思い出せるはずなのである。
理系学生さんがこれから挑む研究生活は、人類がまだ見ぬフロンティアを切り開いていく営みである。
既に明らかになっている事を確認するのではなく、既に明らかになっている知識の上に新しく知見を上塗りするのである。
もしちゃんと学部時代の知識が身に付いていれば、研究室に入った途端にこうしたエキサイティングな活動を開始できる。
大学生活・大学院生活は長いようで短いから、少しでも研究生活を楽しむためには学部の授業で好成績を修めておくのが間接的に役に立つ。
色々な意味で大学院試験が楽になるから



大学卒業後、大学院へ進学する場合、大学院試験を受ける必要がある。
私の所属専攻では8月に試験があり、蒸し暑い中スーツを着て熱中症になりそうになったのをよく覚えている。
そんな真夏の大学院試験だが、我が専攻では、大学院へ内部進学する場合、学部の成績上位25~30%の人間が筆記試験免除になる制度が設けられていた。
私は幸運にも筆記免除となり、10分程度の面接のみで大学院試験に合格したのであった。
また、仮に筆記免除にならずとも、学部時代に頑張っていれば知識もしっかり定着しているはずである。
だから筆記試験対策も順調に進むと思うし、きっと院試も順当に突破できるはずである。
少し真面目に授業を受ければ、未来の自分が楽できる。
いまダラけて数年後苦しむか、いま苦しんで数年後楽をするか…その選択はあなた次第である。
大学院でJASSO無利子奨学金を借りやすくなるから



大学院試験を突破して大学院生になると、JASSO(日本学生支援機構)の大学院生用第一種奨学金を借りられるようになる。
学部時代とは違い、大学院生になると自分個人の収入(年収300万未満)が応募要件となるため、大半の学生が応募可能対象となる。
私自身も第一種奨学金を借りており、奨学金でインデックス株式積み立て投資をやっている。
(えっ?奨学金で投資なんてやって大丈夫なの?)とお思いになるかもしれないが、
- 第一種奨学金には半額or全額返済免除制度があるため半額ぐらいなら投資しても全く問題ない
- 第一種奨学金は無利子だから返済不能になるリスクがかなり小さい
以上2つの理由より、私は奨学金を投資に回して大丈夫だと判断した。
この無利子奨学金は本来、”成績優秀で経済的に困窮している学生”のために設けられている。
つまり、奨学金に応募する際、学部時代の成績も採用可否の判断材料となるわけである。
以前、”大学院の奨学金は採用枠がめちゃめちゃ広い”とどこかで聞いたことがあり、もしかしたら応募者全員が採用されるのかもしれないが、成績も判断材料となる以上、あまりに成績が悪いとそれだけで不採用となるリスクがある。
成績で奨学金をもらえなくなるのは何ともバカらしい話だと思うから、学部時代の成績を上げておき、少しでも成績表を見栄え良くしてから奨学金獲得に挑戦して貰いたいのである。
最後に
学部の授業で好成績を取っておくべき理由は以上4つである。
まとめると、
- 研究室配属で所望の研究室に行ける可能性が上がるから。配属順位は成績で決まっちゃうかもしれないよ!
- 研究室で楽しく過ごせる時間を少しでも長くとるため。学部の知識が不確かだと、なかなか研究を始められないんだ…
- 大学院試験が筆記免除になるかも。たとえ免除にならずとも、筆記対策がすごく楽になるよ!
- 大学院に入ってから奨学金を借りやすくなる。無利子だから投資も十分可能。
このような形になる。
世間の大人はよく「大学生の時にもうちょっと勉強しておけばよかった…」と後悔をこぼしているが、学部生の皆さんはいま頑張っていればこのような後悔をせずに済む。
それに加え、上記のようなメリットもあるわけなので、折角だから好成績を狙ってみてはいかがだろうか?
以上です。
コメント