私は札幌の現役理系大学院生である。
一年前に大学院入試を受験して、現在は修士1年生として研究生活を営んでいる。
この記事では、大学院入試に合格したらやっておきたい3つの事柄をまとめてみた。
大学院試験受験後の学生さんにピッタリな記事だと思うので、是非最後までご覧頂きたいと思っている。
それでは早速始めよう。
入学手続き



合格したら、まずは入学手続きを進めよう。
- 入学金や授業料の振り込み
- 提出書類の用意
など、各自の大学院で必要な準備を着々と遂行していこう。
いくら一生懸命勉強して大学院に受かっても、手続きを忘れたら教務課に(この人は入学する意思がないのだな)と思われてしまい、入学資格を喪失してしまう可能性があるのである。
だから、合格したからとはいえ気を緩めずに、ちゃんと手続きを済ました上で受験終了の解放感に浸って頂きたい。
私が現在所属している専攻の場合、合格手続きは9月と3月の2度にわたって行われた。
- 一度目(9月)は大学院の授業を全部英語で受けるか否かなど、さほど重要ではない書類の提出を行い
- 二度目(3月)は学生証用写真や学生カード(住所や電話番号、家族に関する情報)など、間違えてはいけない緊迫した書類の提出を行った
このような形だったと記憶している。
確か、授業料振り込み用の口座登録を行ったのも3月だった。
(手続きをするなら9月にまとめて済ませてくれたらいいのになぁ…)と思っていたが、大学は概してこのような非効率的事務であるため文句を言っても仕方がない。
JASSO第一種奨学金の入学前予約採用に応募



次にすべきは、日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金への申し込みである。
JASSOは大学院へ入学する前に大学院在学中の奨学金を申し込める制度(入学前予約採用制度)を設けており、
- 無利子で借りられる第一種奨学金
- 利子が加わる第二種奨学金
この2つのどちらか(もしくは両方)の奨学金へ大学院入学前に応募できる。
大学院に合格した学生は(借りて損はしないので)第一種奨学金に申し込んでみると良いだろう。
ちなみに、JASSOの大学院における奨学金は世帯収入要件が家族から学生個人を対象としたものになるので、大学生の間に世帯収入がオーバーしているせいで奨学金を借りられなかった人間であっても十分チャンスがあるのである。
アルバイトやYouTuber等で副業収入が数百万ある方は滅多にいないだろうから、大学院生のほぼ全員が受給資格者だと言えるのである。
私の場合、入学前予約採用制度には応募しなかった。
というのも、大学院入学直後は




と思い、封筒に合格通知と一緒に入っていた入学前予約採用の応募用紙はフライパンで焼き肉を作った時に出た脂を拭き取るのに使用してしまっていたのである。
ただ、
- 大学院では収入要件が大学とは違う事(自分でも申し込めるやん!)
- 無利子で申し込める奨学金がある事(申し込んで損はしない♪)
- 頑張れば返済免除になる制度がある事(アルバイトするより儲かるかも…!)
このような知識を後から得て、




と後悔する羽目になった。
在学採用よりも入学前採用の方が採用者数が多いので、もし大学院で絶対に奨学金を借りながら勉強・研究したい方には大学院合格直後の入学前採用の予約を推奨する。
しっかり休み、英気を養う



多くの学生にとって、受験は大学入試以来の戦いだったと思う。
(落ちたらニート)という厳しい条件の元での受験は本当に大変だっただろうから、ここでしっかりと休み、英気を養っておいて欲しい。
なぜならば、後期からは今まで通り大学に行かねばならず、卒論を作成するため前期よりもっとたくさん実験をせねばならないからである。
大学院試験を終えた直後からガンガン実験をやってしまうと後期の間にガス欠を起こすと予想されるので、休めるうちにエネルギーを蓄え、ゲームや読書など、やりたい事があるなら今のうちにたっぷりと堪能しておく事を推奨したい。
大学4年次の大きな山は
- 大学院試
- 後期のゼミ発表
- 卒論
この3つである。
院試を終えた段階ではまだ一つしか越えられていないので、貴方の所属している研究室が休む事を許可してくれるホワイト研究室なら必ず一度休んでおくべきである。
まだ本格的に実験を進めていない方には想像がつかないかもしれないが、ゼミ発表に向けた準備や卒論用の実験は思っている以上にハードである。
繰り返しになってしまって申し訳ないが、休めるうちに休んでおこう。
(筆記免除者向け)専門分野の自主学習を進める



筆記試験を受験した方は試験で随分と消耗させられたと思う。
しかし、筆記試験が免除だった方は、面接しか受けていないのでほとんど疲れていないと考えられる(私がそうだったから)。
そこで、体力と精神に余裕のある人(筆記受験者も含む)は、夏季休暇の間に専門分野の勉強を進めておくと良いだろう。
どうせ後期のゼミ発表前や卒論製作の段階で集中的に勉強するため無理して今やらなくても構わないのだが、ここで少し頭に知識を入れておけば自身の実験の考察が一段と深化するのでやっておいて損はない。
私の場合、体力が有り余っていたので、(一気に専門分野を掌握してやろう!!)と意気込み、難しい教科書にアタックした。
しかし、B4の8, 9 月の段階ではほとんど何も知らないも同然だったため、教科書に何が書いてあるのかほとんど理解できなかった。
私のような遠回り(時間の無駄遣い)はあまり推奨できず、もし勉強するならプライドを捨てて超簡単な図解本から理解の糸口を探って頂きたい。
難しい本にアタックして来る日も来る日も頭を悩ますより、図解本で大枠をパパっと理解した方が気が楽なので、図書館や書店に足を運び、各々の専門分野における入門的な本を一冊手に取って読んでみると専門分野と少し仲良くなれるであろう。
最後に
大学院試験に合格したらやっておきたい事は以上の3つ+1つである。
まとめると、
- 入学手続き:忘れたら即・OUT。後回しにせず、まず最初に片付けろ!
- JASSOの第一種奨学金(入学前採用)に応募:在学採用より採用枠が多い。無利子なので借りて損はしない。
- 後期に向けてしっかり休む:卒論に向けた実験は予想以上にハード。休めるうちに休んでおこう。
- 専門分野の勉強を進める:ライバルに差をつけるチャンス。心身に余裕のある方向け。
このような形になる。
いくら大学院試験が大学受験より倍率が低くて簡単に合格できるとはいえ、院生になるためには勉強以外にも気を配らねばならない多くの事項が受験生を待ち受けているので一概に”簡単”と片付けられないのである。
なお、受験生の希望をぶち壊してしまって申し訳ないが、大学院生になると毎日がもっとハードになるので、メリハリを付けてどうにか潰れず2年間耐えてくれるようお願い申し上げる笑。
以上です。