私は札幌の現役理系大学院生である。
修士課程に入学し、研究生活は2年目に突入した。
この記事では、研究室生活の初年度に読んでおけばよかった3つの参考書についてご紹介する。
私の専攻は電気化学分野なので、以下では電気化学の参考書について簡単にお話ししていこうと思う。
それでは早速始めよう。
研究室配属初年度に読んでおけば良かった参考書のご紹介
トコトンやさしい電気化学の本
最初にオススメする本はコチラの一冊である。
私がこの書籍をもっと早く読んでおけば良かったと思う理由は、この本ともっと早く出会っていればゼミにおける先輩たちの議論をもう少しよく理解できたのではないかな…と思うからである。
この本と出合ったのはM1の4月であり、あまりにも分かりやすくて衝撃を受けたのをよく覚えている。
平易な表現のおかげで途中で全く躓かなかったし、電気化学分野でよく分からなかった不明点の多くが疾風迅雷の如く解消されていった。
先生や先輩から手渡された論文を苦労して解読し、自身の研究テーマと関わりのある測定手法や専門領域の知識については多少は得る事ができたと思う。
しかし、
- じゃあ電気化学の本質って何?
- その現象はどんな原理,原則に基づいているの?
といった肝心な点をB4の私は何一つ理解していなかった。
この本では、電気化学とはどういうものなのかが非常に簡潔に解説されている。
もし研究室配属初年度にこの本を読んでいれば専門分野の概観やエッセンスをかなり迅速に掴めただろうし、もう少し深いゼミ発表や卒論製作ができたのではないだろうか。
どれも非常に分かり易いので、何か新しい分野に取り組む方は難解な教科書の読解に苦しむよりもまず図解本でパパっと概観を掴んでしまうとその後の学習が非常にスムーズになるだろう。
電気化学測定マニュアル 基礎編
次にご紹介するのはこちらの一冊である。
私がこの本ともっと早く出合えたらよかったのに…と思う理由は、電気化学分野における基本的な測定手法について一気に頭へ入れられるためである。
この本との出合いはM1の6月であり、実験データを論文化しようとしているまさにその頃であった。
先輩と似たような実験をしていたため(どうしてその測定手法を採るのか)などと深く考えた経験があまりなく、この本によって色々な測定法の目的や長所を知って(あぁ、だからこの方法で実験していたのか!)と納得できたのをよく覚えている。
分かり易さももちろんだが、この本の最も良い所は自分にあまり馴染みのない測定手法についても頭に入れられる所である。
もしかしたら一生使わない知識かもしれないが、自分の頭の中にジャンル問わず様々な知識を入れておくとひょっとしたら研究での行き詰まりを打開するキラーアイテムとして躍動してくれるかもしれない。
自分の実験を進めているとついつい視野が狭くなってしまい、他の測定方法の検討を怠りがちである(私だけかな?)。
そんな時にこのマニュアルを開けば
- この方法で無理なら他のやり方を試してみるか!
- 自分が調べたい事をもっと詳しく知られる方法はないかな?
と試行錯誤の質が一段上がり、先の見えない研究生活が少しは楽しく感じられるようになるのである。
こちらは比較的高レベルなので、まず基礎編をきちんと理解してから挑戦すると挫折せずに読み進められるだろう。
電気化学分野の論文をきちんと理解するには実践編まで読み解いておく必要があると思う。
ただ、B4の間は自分の研究で手一杯だと思うから、B4のうちは基礎編を丁寧に理解し、修士課程に進み次第, 実践編に入るのが私のオススメである。
基礎化学コース 電気化学
最後に皆さんにご紹介するのはこちらの一冊である。
実は私、この本を研究室生活が始まった直後に購入し、読破してやろうと意気込みチャレンジした経験がある。
ただ、B4時代には読破できず、M1の夏休みにようやく全部読む事ができた。
というのも、このテキストには電気化学の神髄が書かれているため、上辺の理解しか(すら?)なかったB4の私にはサッパリ理解できなかったのである。
- 上に挙げたような図解本による大枠の把握
- 電気化学測定マニュアル読破や研究遂行による知識の習得
これらによってようやく基礎化学コース 電気化学を読み解く下地が完成し、M1になってようやく内容がスッと頭に入ってきた。
自分が挫折した事もあり、この参考書をB4に推奨するのは少々心苦しいものがある。
しかし、この本を自分のモノにできれば電気化学の研究が本当に楽しくなるから、勇気のある方には是非読破にチャレンジしてもらいたい。
私はこの本と出合ったおかげで電極/電解液の界面現象について分かったフリをしなくて済むようになったし、自分の研究テーマをより一層魅力的に感じられるようにもなったのである。
上の2冊と合わせ、こちらの本も書店や図書館で一度手に取ってご覧頂きたい。
最後に
私が研究室生活初年度で読んでおけばよかったと後悔している本は以上3冊である。
まとめると、
- トコトンやさしい電気化学の本:電気化学とは何か?大枠の把握やベースとなる考え方が身につく。
- 電気化学測定マニュアル基礎編:測定手法に関する深い理解が得られる一冊。手元にあれば頻繁に見開く事になるだろう。
- 基礎化学コース 電気化学:電気化学の本質が書かれている。初年度には難しいかもしれないが、大学院に入ってからでも読みたい一冊。
このような形になる。
読み進める順番としては①→②→③がオススメである。
もし他に推奨できる本があれば追記する事にする。
以上です。
コメント