私は札幌に住む現役理系大学院生である。
大学一年次に第二外国語(略称:二外)としてスペイン語を選択・履修した経験がある。
この記事では、二外としてスペイン語を選んだ理由と感想について述べていく。
- (第二外国語、どれにしよう…)と迷っている大学新入生のみなさん
- 英語以外の言語を勉強しようと考えていらっしゃる方
こうした人にピッタリな記事となっているので、是非最後までご覧頂きたいと思っている。
それでは早速始めよう。
Contents
第二外国語でスペイン語を選んだ理由
私がスペイン語を選んだ理由は3つある。
- 与えられた選択肢の中で一番簡単そうに思えたから
- もし使いこなせるようになれば行ける世界が一気に広がると考えたから
- 陰キャの私を少しでも明るくしてくれるんじゃないかと感じたから
それぞれ一つずつ詳述していく。
与えられた選択肢の中で一番簡単そうな言語だったから



北大入学時、私は以下の6つの選択肢から第二外国語の志望順位をつける必要があった。
- 韓国語
- スペイン語
- チャイナ語
- ドイツ語
- フランス語
- ロシア語
そして、それぞれの言語について書店やネットで調べた結果、どうもスペイン語が一番簡単そうに感じられた。
スペイン語の発音はローマ字読みでOKだし単語や文法も英語と比較的似ているので、勉強のしやすさを総合的に見ていくと上の6つの中では最強だと思われたのである。
ネット上には韓国語やチャイ語を推奨する声も見られたものの、韓国語はまずハングル文字を読めるようになるところから始めなくちゃならないし、チャイ語は文字だけではなく発音もかなりややこしいので、”避けた方が良い”という判断に至ったのである。
私が簡単そうな言語を選んだのは、一年次終了時の進路振分けで行きたい学部へ行くにはそれなりに良い成績が必要だったからである。
二外の単位は前期・後期共に2単位あるため、そこで良い成績が取れれば、進振りの際に重要となる移行点が一気に向上するのである。
簡単そうな言語を履修すればテストで高得点が見込めるし、その勢いが他の科目に波及し全教科において好成績が期待できる。
大学入学時には特に行きたい学部はなかったのだが、行きたい学部ができた時のため、スペイン語を履修する事に決めたのだ。
もし話せるようになれば自分の世界が大きく広がると思ったから



地球上で日本語を理解できる人間は、日本人とその他の話者を合わせて1億5千万人行くか行かないかであろう。
それに対し、スペイン語を理解できる人間は5億人以上存在する。
市場が縮小傾向にある日本とは違い、スペイン語が通じる国はこれからどんどん発展していく地域がかなり多く含まれている。
仮にスペイン語を使いこなせるようになればそうした面白いステージで働くことも選択肢に入れられるので、(これはスペイン語をやるしかないっしょ!)と感じてスペイン語を第一希望として提出した。
我々日本人の多くは外国語=英語だと思っており、(英語を使えたらどこででもやっていけるだろう)と思い込みがちである。
しかし、英語が通じない国・通じにくい国というのは意外と多く、
- ヨーロッパではスペインやフランス(通じるけど使いたがらない)
- アジアではインドネシアやインド(ヒンディー語か英語か区別がつかない)
- 中南米ではメキシコやブラジル
など、ここでは挙げきれないほど多くの国で英語以外の言葉が使用されている。
もし海外へ亡命する事になった場合、スペイン語を話せれば20か国以上の亡命先を選択肢として検討可能。
「亡命しなきゃいけないような悪事を働かなけりゃいいだけやろ笑」という指摘が飛んできそうだが、人生何があるか分からないので、保険をかけられる所にはしっかりとかけておく作戦である。
陰キャの私を少し陽気にしてくれるのではないかと考えたから



スペインという国を想像した時、真っ先に浮かんできたのが情熱的なイメージであった。
- フラメンコ
- 闘牛
- 陽気でおしゃべり好きな人々
など、私はスペインに対して明るくて活発なイメージを持っていた。
大学入学前の私は陰キャであり、(もう少しだけ外交的な性格になりたいなぁ…)という思いを常々抱いていた。
第二外国語で性格を激変させようなどとは全く思っていなかったが、スペイン語にふれていくにつれて心が少しずつオープンになっていくのではないかと考え、スペイン語を履修する事に決めたのであった。
第二外国語としてスペイン語を選択した理由は以上である。
ここからは、授業でスペイン語を一年間勉強してみた感想を2つ述べていく。
- 1
- 2
コメント