1,639 ビュー

選んでよかった!北大の第二外国語でスペイン語を選んだ理由と感想

こんにちは!馬術競技からマラソンに転向した北大理系大学院生ブロガーのかめ (M2)です。

大学一年次に第二外国語(略称:二外)としてスペイン語を選択・履修した経験があります。

この記事では、二外としてスペイン語を選んだ理由と感想について解説します。

  • (二外、どれにしよう…) と考え中の新入生の方
  • 何か英語以外の言語を勉強しようとお考え中のみなさん

こうした人にピッタリな記事なので、是非最後までご覧頂きたいと思っています。

かめ
それでは早速始めましょう!

 

第二外国語でスペイン語を選んだ理由

私がスペイン語を選んだ理由は以下の2つです⇩

  1. 与えられた選択肢の中で一番簡単そうに思えたから
  2. もし使いこなせるようになれば行ける世界が一気に広がると考えたから

それぞれについて、以下で一つずつ解説していきます。

 

与えられた選択肢の中で一番簡単そうな言語だったから

北大合格後に大学から送られてきた書類の中に、二外の履修希望順位を記す書類が入っていました。

与えられた選択肢は以下の6つ⇩

  1. 韓国語
  2. スペイン語
  3. チャイナ語
  4. ドイツ語
  5. フランス語
  6. ロシア語

合格当初、各言語の特徴について一歳何も知らなかったため、6言語の習得難易度や学びやすさについて書店やネットで調べてみました。

その結果、どうもスペイン語が一番簡単そうに感じられたのです。

スペイン語の発音はローマ字読みでOKです。単語や文法も英語と似ています。

そのため、(スペイン語が一番勉強しやすいんじゃないか?)と直観的に思いました。

ネット上には韓国語やチャイ語を推奨する声も本当に多く見られました。

けれども、韓国語はまずハングル文字を読めるようになるところから始めなくてはなりませんし、チャイ語は発音がかなりややこしく、いずれも一筋縄にはいかなさそうだと判断するに至りました。

なお、二外で簡単そうな言語を選択したのは、一年次終了時の進路振分け(進振り)で行きたい学部へ行くためです。

合格当時に移行を希望していた学部へ行くには学年トップ10~20%ほどの好成績が必要であり、勉強しやすい言語を履修した方がテストで点を取りやすいのではないかと考えたのです

簡単そうな言語を履修すればテストで高得点が見込めますし、その勢いが他の科目に波及して全教科において好成績が期待できます。

結果的にスペイン語を選択した判断は正解であり、前期/後期ともに良い成績を取れたおかげで進振りの際に良い思いをすることができました。

 

もし話せるようになれば自分の世界が大きく広がるのでは?と思ったから

地球上で日本語を理解できる人間は、日本人とパラオ人など総計1億5千万人程度でありましょう。

それに対し、スペイン語を理解できる人間は5億人以上存在します。

市場が縮小傾向にある日本とは違い、スペイン語が通じる国はこれからどんどん発展していく南米地域がかなり多く含まれています。

仮にスペイン語を使いこなせるようになればそうした面白いステージで働くことも選択肢に入れられるため、(これはスペイン語をやるしかないな)と感じてスペイン語を第一希望として提出したのです。

我々日本人の多くは外国語=英語だと思っており、(英語を使えたらどこででもやっていけるだろう)と思い込みがちな傾向があります。

しかし、英語が通じない国・通じにくい国というのは意外と多く、

  • ヨーロッパではスペインやフランス
  • アジアではインドネシアやインド
  • 中南米ではメキシコやブラジル

など、ここでは挙げきれないほど多くの国で英語以外の言葉が使用されています。

グローバル言語たる英語を使いこなせるのはもちろん大切だと思います。

ただ、母語と英語に加え、何かもう一つ言語を話せたならば、見聞きできる世界が劇的に広がっていくのは疑いようのない事実であります。

 

次に、学部一年次にスペイン語を一年間勉強した感想を記していきます。

 

スペイン語を1年間勉強した感想

英語が簡単に思えてきた

正直言って、スペイン語は英語より色々な意味で難しかったです。

時制に応じて変形する多種多様な活用形を覚えるのにものすごく苦労させられましたし、授業の講師がめちゃくちゃ短気ですぐキレて暴れ回って困りました。

期末試験のリスニングは早口すぎてちょっと何を言っているのかよく分からなかったし、結局ほとんど何も身に付かぬまま1年が終わってしまいました。

このように、学部一年次は外国語の高い壁を全身で味わいつくした時間でした。

しかし、スペイン語でうんうん苦しみ悩んだおかげで、第一外国語の英語がなんてシンプルで分かりやすい言語なのだろうか英語の簡単さに気づけたのです。

スペイン語学習の息抜きとして英語も勉強し続け、学部一年次の終わりには英検準一級を取得するまでに至りました。

【就活・大学院試験】4週間でTOEIC785点を獲得した勉強法

2021-05-12

 

スペイン語をもう少し勉強したいなぁと思った

英検準一級取得後も英語を勉強し続け、英語である程度話せるようになってきました。

スーパーの品出しバイトの際、外国人のマダムから絡まれても片言ながら応対できるようになったのです。

英語学習にひと段落付けた今、学部一年次以来勉強してこなかったスペイン語をもう一度勉強してみようかなとかなり前向きに検討しております。

日本語と英語だけしか話せないのは何だか面白みがありませんし、グローバル人材として自分の市場価値を高めるためには第二外国語の習得が不可欠だと考えたのです。

スペイン語には大学の講師にキレられた嫌な思い出が付きまとっております笑

しかし、そんなことは一旦忘れ、せめてスラスラと読める程度にまでスペイン語運用能力を高めて習得を目指してみたいと思っています。

 

最後に:スペイン語、オススメです!

日本語や英語の次に何か別の言語を習得したいと思った時、スペイン語は最有力候補として挙がってきます。

スペイン語は外国語の中でも比較的平易なので二外として自信を持ってオススメできるし、英語では見られない世界を見たくなった時にスぺ語が大いに役立つでしょう。

私も早くスペイン語を話せるようになって広い世界に飛び出したいです^^

必修科目としてではなく武器としてスペイン語を身につけるべく、もう一度教科書を開いて音読から始めてみようと思っています。

 

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA