【東京五輪】現役北大院生ランナーの私がオリンピックについて考えている事
私は一般庶民であり、オリンピック出場とは無関係です。しかし、在学中の北海道大学がマラソンコースに含まれることになり、何か縁を感じずにはいられませんでした。そこでこの記事では、現役北大院生ランナーという立場から、オリンピックについて考えているアレコレについて書いてみることにしました。内部生独自の立場で書いたので、ぜひご覧になって頂きたいです。
私は一般庶民であり、オリンピック出場とは無関係です。しかし、在学中の北海道大学がマラソンコースに含まれることになり、何か縁を感じずにはいられませんでした。そこでこの記事では、現役北大院生ランナーという立場から、オリンピックについて考えているアレコレについて書いてみることにしました。内部生独自の立場で書いたので、ぜひご覧になって頂きたいです。
私は現役北大院生です。京大農学部に落ち、一年間の浪人生活を経て北大の総合理系に入学しました。この記事では、就活の一環として、私が京大に落ちてしまった理由について自己分析します。人生最大級の失敗にこそ成功の秘訣が隠れていると思うので、心の傷や痛みに目を背けず、真正面から対峙していきたいと思っています。
私は北大生として4年間、北海道大学へ通っていました。そして、学生生活において、北大生が持つ共通項を見出すことができました。この記事では、現役北大院生から見た北大生の特徴というタイトルで北大生の性格を書いていきます。北大に進学しようか迷っている受験生諸君や子供が北大を志望校にしている親御さんにピッタリな記事です。
私はよく「ストイックだね」と言われます。私にもそうした自覚はあるのですが、ではどうしてストイックなのかといわれるとはたと考え込むわけです。この記事は、私がストイックたるゆえんは何なのか、何が私を突き動かしているのかについて考えながら書きました。自己分析は就活で役立つと思うので、就活の一環としても執筆いたしました。
今まで毎年多くのマラソン大会に出場しておりましたが、今後二度と大会に出ない決心を致しました。この記事では、マラソン大会へ二度とエントリーしない理由について解説しました。一度お金を払ったら絶対に返ってこないのは承知の上で申し込んでおります。ですが、主催者が使用明細を公開しないのにはどうしても納得がいきません。
2021年4月に行われたTOEIC公開テストで785点を獲得しました。対策期間は4週間という事で、かなり効率の良い勉強ができたと思っております。この記事では、TOEICで785点を獲得するに至った英語勉強法を解説していきます。今すぐスコアが欲しい就活生や大学院試験にスコアが必要な大学生にピッタリな記事となっています。
アシックスが販売している名シューズ・グライドライド。私は半年間で累計500km以上走行しました。好きな所が沢山あるグライドライドですが、このたびグライドライドとは一旦距離を置くことにいたしました。この記事では、私がグライドライドを履くのを辞めた理由について解説します。グライドライドに興味のある方は必見です。
私は大学2年生の時に免許を取得し、それ以降一度も自動車を運転していません。なぜかと言うと、自動車の運転が怖いからです。この記事では、私が自動車学校で車を運転していた時に思っていたことを沢山書き出してみました。自動車運転が怖い方には非常に共感できる記事となっておりますので、是非最後までご覧頂きたいと思っております!
大学生時代、私は月に8冊(週に2冊)ペースで本を読んできました。小説や哲学、歴史物にハウツー系など、ジャンル問わず様々な種類の本を乱読してきました。この記事では、沢山読んできた小説の中でも特に自分が気に入っている2冊の本を紹介します。この2冊がなければ今の自分はないだろうとさえ思うので、ぜひご覧いただければなと思います。
大学院生初月の活動を振り返ってみました。2021年4月は、計25本の学術論文に目を通し、11冊の本を読み、402kmランニングし、10000mを36分33秒で走れるようになり、マラソンソラマの月間PVが10000を突破いたしました。来月は今月の自分に負けないように努力を継続していこうと思っています。
コメント