本日午後、私は大学生活の〆として卒業論文の発表をしてきた。
2週間ほど前に学会発表をやらせてもらったのだが、今回はその発表で得た教訓を活かして絶対に良い発表を作りあげようと意気込んでいた。
ただ、また上手く行かなかった…
自分のスライド発表の内容自体は前より良くなった。
しかし、質疑応答でまた意味不明な応対をしてしまった。
今回は前回の発表とは異なり、問われたことは理解できたし、それに対する返答を頭に描くことはできたのだが、イメージを言葉にする事ができなかったために全く返答する事が出来なかった。
後でゆっくり考えてみるとすごく簡単な事を聞かれていただけなのに、その場で咄嗟に対応するとなると急激に難易度が上がるのである…
研究者になったらこうした発表の場は避けて通れないため、コミュニケーションに苦手な私は研究者に向いていないんじゃないかとついつい思ってしまう。
でも、たった2回しか発表をしていないうちから諦めるのはさすがにおこがましいだろうな。
さすがに5回やって全部ズタボロだったら諦めもつくが、たった2回じゃ判断できない。
次はもしかしたらとんでもなく上手く行くかもしれないし、何かの間違いで優秀発表賞をもらえるかもしれない。(もし貰えたら絶対泣いちゃうと思う)
上手く行く運をたぐり寄せるためには努力を積み重ねるしかないと思うから、とりあえず圧倒的に努力を重ねて運気を高めていこうと思う。
次戦は3/24の電気化学会。
春休み終盤という絶妙な時期に発表があるため、春休みはないものだと思った方が良いだろう。
4月からは研究室に後輩が入ってくるし、カッコ悪い姿は見せられない。
少しでも後輩の力になれるよう、泥臭く頑張って戦闘力を高めていきたい。
以上です。
P.S.
こうしてブログをやっているおかげで、研究室のブログ管理を担当することになりました。
週に2回ぐらいは更新し、北大内で一番面白くて賑やかなサイトを作り上げたいです。
コメントを残す