私は札幌に住む現役理系大学院生である。
2017年3月に総合理系へ2位で合格し、現在は工学院で研究している。。
この記事では、総合理系が辛い理由と辛くない理由を両方の立場から解説していく。
この記事を作成する前にネットで調査していると、総合理系が辛かったと振り返る人の方が多かった。
しかし、私自身は総合理系をあまり辛いとは思わなかったので、感覚のズレが生じていた。
そこで、読者の皆さんには総合理系が辛い理由と辛くない理由を両方知っておいてもらいたいと思い、この記事を作成することにしたのである。
それでは始めよう。
まずは総合理系が辛い理由から。
Contents
総合理系が辛い理由
大学に入っても成績のために必死で勉強しないといけないから



総合理系は席取り合戦である。
一番高い成績を獲得した人から順番に希望の学部・学科へ配属される仕組みとなっている。
学部配属にコネは通用せず、自分の力で獲得した移行点だけが唯一の武器となってくれる。
僅差で希望学科に行けなかった…という人が毎年現れており、非常に熱い戦いが繰り広げられている。
自分の入りたい学部へ行くためには、しっかりと勉強して高い移行点を獲得する必要がある。
他の大学の学生が遊んでいる中、総合理系生は必死にテスト勉強をせねばならない。
せっかく大学生になったのに、もう一年間受験みたいなことをするのである。
受験が終わっても休めないという点に総合理系の辛さがあるようである。
どれだけ勉強しても自分の望み通りの学科に行けるとは限らないから



また、総合理系は受験並みにシビアな世界である。
どれだけ一生懸命勉強したとしても定員からあふれてしまえば希望学科に配属されない上、ライバルを蹴落とすために友達の間でさえも情報戦が繰り広げられているのだ。
大学のテストでは努力が結果に反映されるとは言えないし、むしろ、がむしゃらに努力するより要領よく乗り切った人間の方が概して高成績を獲得する傾向がある。
総合理系はまるで社会の縮図のようである…北大に合格した秀才たちに社会の荒波が襲い掛かる。
大学ならではのテスト対策に苦戦したから



大学のテストの試験範囲は太平洋のように広大である。
前期(15コマ)の授業だけで数百ページある教科書をすべて終えてしまうことが普通にあるし、そのテキストの解説が分かりやすいか?というと、無茶苦茶分かりにくいのが一般的。
教授は黒板に向かってボソボソ呟くように講義をしているし、仕方がないから教科書を参考にしようと思っても教科書に何が書いてあるかサッパリ分からない。
総合理系生はそんな授業であっても高い成績をゲットせねばならないのだから、それはもう、言葉に表せないほど勉強する必要がある。
大学の試験で高成績をとるには、過去問を手に入れるのが必須要件。
しかし、友達がいない人間にとって、過去問をゲットする事自体がかなりの難関なのである。
人に話しかける勇気がなければ最強の武器・カコモンが手に入らないし、試験を作る先生サイドも学生が過去問を手に入れている前提で試験問題を作成するため、過去問を得られなかった人間は試験本番に地獄を見ることになってしまう。
さらに、運良く過去問を手に入れたとしても、試験本番でガラリとテスト形式が変わり全く対応できなかった…なんてことも頻繁に起こるので、テスト対策に苦戦した結果として(総合理系は辛い/辛かった)と思うのは至極当然の事だと私は思う。
以上が総合理系が辛かったと振り返る人たちの意見である。
次に、総合理系が辛くなかったと考える立場の考えを紹介しよう。
- 1
- 2
コメントを残す